朝日新聞記事によると、関東・関西大学リーグのチャンピオンシップであった甲子園ボウルが来年から全国選手権化されるようです。
ところで、サッカーも1965年までは関東・関西大学リーグのチャンピオンシップ戦があり、この勝者がその年の大学No.1でした。ややこしいのは、1952年から大学選手権なるものが開始されており、1952~1965年は両者が重複していたことです。
関東・関西1位対抗戦の方が歴史が古く、1929年に始まり、1965年まで続きました。大学選手権は1952年に始まったのですが、選手権という名称はついているものの、実態は地方交流や地方大学へのサッカー普及を目的としたもので、いわゆるチャンピオンシップではなく、オープン参加制。関西の大学は参加に熱心でなく、関東リーグの1部校も新人戦扱いしていました。1位対抗戦が終った翌年の1966年から大学選手権は地域代表制になり、名実ともに大学チャンピオンを決定する大会になります。従って、「大学チャンピオン」は1965年までは関東・関西大学リーグ1位対抗戦の勝者であり、大学選手権の優勝チームではない、ということに注意すべきです。大学サッカー部の部史を編纂する場合、この事実に留意すべきでしょう。
また、野球の大学選手権も1952年に開始され、1965年により実力本位に再編されており、サッカーと平行している点が注目されます。ラグビーの大学選手権は1964年開始ですが、出場枠が圧倒的に関東・関西に有利な仕組みになっており、これでは地方大学のモチベーションは高まらず、現に野球・サッカーに見られるような有力大学の地方分散化は実現していません。アメフトの案は決定ではないようですが、リーグ1位以外は出場できないという原則を維持しないと、ラグビーと同じ道を辿ることになるでしょう。
野球における東北福祉大学やサッカーにおける福岡大学など、地方大学(関東・関西以外)のレベルアップは、大学選手権が契機になったことは間違いないでしょう。