『静岡県教育史』における志太中学(現・藤枝東高校)
『静岡県教育史. 通史篇 下巻』(編集:静岡県立教育研修所 静岡県教育史刊行会 1973)の「第6章 大正デモクラシーと新教育運動」中の「新しい中学校教育を求めて」の項に以下の記述がありました。
“志太中学は大正十三年創立されると、まもなく蹴球を校技とした。校長錦織兵三郎は「運動競技の目的は体育の振興と精神作興の二方面である。時間浪費が少なく比較的短時間にその目的を達成するものが望ましいので、当時行われていた競技・庭球・野球の長短を厳に考慮したうえ、特に精神作興をバックとしながら運動量・男性的進取の気性・連帯共同性および未発達競技の将来性への期待からサッカーを校技として奨励した」と述べている。通学時にも全校生徒に蹴球靴をはかせ一〇のチームを作って盛んに練習をおこなわせたといわれる。また当時野球熱がすざまじく町議員の野球部創設働きかけをしりぞけたため校長は転勤されたといわれている。大正時代この学校の一卒業生の回顧によれば、草刈・整地・植樹・プール造り等、毎日鎌・鍬をもっての登校であったという。”(p.99)
テニス、野球に対して、サッカーの「定時制」そして“精神作興をバックとしながら運動量・男性的進取の気性・連帯共同性および未発達競技の将来性への期待”が校技化への決め手になったようです。
錦織兵三郎は東京高師1909(明治42)年卒、日本サッカー殿堂入りしている内野台嶺、御影師範にサッカーを伝えた玉井幸助、滋賀県サッカーの祖落合秀保と同期で、1908(明治41)年の対YCAC戦初勝利時に在校していました。自身は蹴球部員ではありませんでしたが、在校時にサッカーを知ったはずです。そのことが静岡県サッカー史のみならず日本サッカー史にも多大な影響を与えたのです。→「草創期の東京高等師範学校のサッカー 対YCAC戦と2冊の専門書」
“当時野球熱がすざまじく町議員の野球部創設働きかけをしりぞけたため校長は転勤されたといわれている。”とは、「野球ファンの地方議員に錦織校長が逆らったので飛ばされた」という意味でしょう。大正時代の新設校で、サッカーを校技化した刈谷、志太、湘南、東京府立五中は、野球部を作らせなかった点でも共通してるのですが、人気のある野球部を作ると学外の人物が学校に干渉してくる(現在でも珍しいことではない)のを嫌ったのも一因でしょう。
Comments