「スペイン・ワールドカップが始まった!」
『Sports graphic number』v.3 no.15 1982.7 p.134-135
--------------------------------------------------------------------------------
「スペイン・ワールドカップ速報」
『Sports graphic number』v.3 no.16 1982.7 p.122-123
--------------------------------------------------------------------------------
牛木素吉郎 「始まった29日間の世界のお祭り 波乱含みのスタートに感じた80年代の新しい才能の登場」
『サッカー・マガジン』v.17 no.9 1982.8 p.68-71
快適な幕開き、だが... 平和をテーマに アルゼンチンの敗因 挑戦者のベルギー 80年代の先がけ
--------------------------------------------------------------------------------
千野圭一 「バンデンベーグ開幕のジンクス破る」
『サッカー・マガジン』v.17 no.9 1982.8 p.72-74
耐えたベルギー 後半への序曲 バンデンベーグとマラドーナ
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「宿泊予約のイラだちと開会式予行の感動... 不思議な国スペインへ」
『サッカー・マガジン』v.17 no.9 1982.8 p.76-77
なつかしい顔 フランクフルト、ロンドン 難航、ホテルのリザーブ 平和の白バト
--------------------------------------------------------------------------------
松浦由紀 「エスパーニャ’82華やかに開幕!」
『イレブン』v.12 no.8 1982.8 p.68-72
「ボールが結ぶ平和」の祭典が9万大観衆の見守る中でスタート バンデンベルグ値千金の決勝ゴール! 90分間の熱闘に終止符打ったエデルの豪快なボレー・シュート
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「ワールドクラスでのチームでも狭く攻めるより、広く攻める方が成功している。」
『イレブン』v.12 no.8 1982.8 p.73
--------------------------------------------------------------------------------
「Wカップ・ミニ情報」
『イレブン』v.12 no.8 1982.8 p.74-75
--------------------------------------------------------------------------------
「Wカップ開幕直前、小さな“ビッグ・スター”マラドーナが19億円でCFバルセロナに移籍した」
『イレブン』v.12 no.8 1982.8 p.77
--------------------------------------------------------------------------------
牛木素吉郎 「ワールドカップスペイン’82総評」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.29-33
べアルツオット監督の笑顔 “未知数”ロッシに賭けた 対アルゼンチン戦の“奥の手” 最高のゲーム、対ブラジル戦 “中盤なき戦い”の決意 新興チームが盛り上げた 研究の価値あるブラジル 西ドイツよりもフランス
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木武士 「イタリア速攻見事! ロッシ、タルデリ、アルトベリで西ドイツ圧倒」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.34-37
カブリーニPKをはずす!! ロッシ、自信の先制ゴール ブライトナーがやっと一点 決勝戦の男、タルデリ
--------------------------------------------------------------------------------
「ポーランド気力ふりしぼって3位に」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.40-42
--------------------------------------------------------------------------------
「またもロッシ!2ゴールで決勝へ導く」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.44-47
--------------------------------------------------------------------------------
「ドラマチックなPK戦、西ドイツが決勝へ」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.48-51
--------------------------------------------------------------------------------
「“奇跡”のヒーロー 大会得点王、最優秀選手 パオロ・ロッシ」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.52-55
--------------------------------------------------------------------------------
「「敗者」マラドーナとジーコ」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.56-57
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「80年代のスターたち」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.67-71
ピエール・リトバルスキ-重要なゴールにからんだ小さなドリブルの天才 エデル-シュータータイプのOLクセのあるキックが魅力 アントニオ・カブリーニ-守備のイタリアのイメージ変えた攻撃的レフトバック ズビグニェフ・ボニェク-自信にあふれたスピードそして驚くべきシュート ファルカン-右でも左でも自由自在フォームの美しい選手 ドミニク・ロシュトー-フランスでの人気を実証ドリブルとシュート光る
--------------------------------------------------------------------------------
バウジ・コウチーニョ 「ブラジル’82その強さの秘密と敗因」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.72-75
バチスタを入れていれば・・・ 黄金の四人 リーダーがいなかった
--------------------------------------------------------------------------------
カール・ラドネッジ 「カメルーン、アルジェリア、クウェート・・・ 「第三世界」の健闘はスペイン’82の太陽だった」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.76-79
アベランジェは正しかった 欧州、南米は彼らを無視していた アフリカ最高のGKヌコノ より“組織”があったアルジェリア ブラジル仕込みのクウェート
--------------------------------------------------------------------------------
「二次リーグの戦いを振り返って」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.80-113
A組-ボニェクの弾丸3発がグループの運命決める B組-アディオス、ムンディアル西ドイツ、見事な勝負強さ C組-ドラマチックな試合連続候補南米勢次つぎ消える D組-フランス、芸術的中盤で“楽なグループ”を楽勝!!
--------------------------------------------------------------------------------
「世界を沸かせたスターたち」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.115-128
--------------------------------------------------------------------------------
「ESPANA’821次リーグ全試合経過」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.131-190
第1組-元気なかったペルー。イタリアは辛うじて二次リーグへ 第2組-大健闘アルジェリア、欧州勢の不明試合で姿消す 第3組-マラドーナ全身全霊のプレーでアルゼンチン救う 第4組-イングランド先制パンチきく。フランスも実力出す 第5組-楽なはずが大違い、大苦戦だった地元スペイン 第6組-スーパークラスの中盤4人。ブラジル圧倒的強さ
--------------------------------------------------------------------------------
「スペイン’82フォト・トピックス」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.192-193
--------------------------------------------------------------------------------
「ムンディアル・スクラップ」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.195-197
--------------------------------------------------------------------------------
「出場全チーム一覧」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.198-209
--------------------------------------------------------------------------------
「レフェリー・リスト」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.3 1982.夏季 p.210
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ・スペイン’82イタリア44年ぶりの勝利 ブラジルと並ぶ3度優勝を達成」
『サッカー』 no.23 1982.8 p.18-21
--------------------------------------------------------------------------------
「激突、そして陶酔」
『Sports graphic number』v.3 no.17 1982.8 p.120-122
されどブラジル・サッカー讃 歓迎、スコットランド応援団 美しきセニョリータたち
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ激突、そして陶酔」
『Sports graphic number』v.3 no.18 1982.8 p.75-103
--------------------------------------------------------------------------------
中条一雄 「わたしの「ワールドカップ」愛」
『Sports graphic number』v.3 no.18 1982.8 p.82-87
--------------------------------------------------------------------------------
塩野七生 「“醒めた奇跡”だから熱狂する」
『Sports graphic number』v.3 no.18 1982.8 p.98-99
--------------------------------------------------------------------------------
千野圭一 「“勝負師”ベアルツォット監督に拍手」
『サッカー・マガジン』v.17 no.10 1982.9 p.52-54
イタリアン・ショック お見事!プロの勝負師べアルツォット監督 好評!フランスの芸術サッカー! 世界は果てしなく広い
--------------------------------------------------------------------------------
山添敏央 「熱走!!スペイン八千キロ」
『サッカー・マガジン』v.17 no.10 1982.9 p.55
ブラジル人の涙
--------------------------------------------------------------------------------
牛木素吉郎 「ビバ!!エスパーニャ’82!!」
『サッカー・マガジン』v.17 no.10 1982.9 p.56-59
W杯のベストゲーム ブラジルの良さは... ブラジル“黄金の中盤” 審判批判はむずかしい ムンディエスパーニャ 日本代表チームの失敗
--------------------------------------------------------------------------------
向笠直 「BRASIL’82アディオス、カンペオン!!」
『サッカー・マガジン』v.17 no.10 1982.9 p.60-62
ドトールの涙 組織化された混乱 テレ・サンターナ リオ7月7日
--------------------------------------------------------------------------------
「ムンディアル’82人物アラカルト」
『サッカー・マガジン』v.17 no.10 1982.9 p.64-68
サッカーは私の人生(アルディレス) 愛する祖国のために(ボニェク) 40歳。「今が最盛期」(ゾフ) 僕は大会ベストMF(ベルミ) 30分間のヒノキ舞台(キーガン) コロンビアにも行く(ジーコ) 審判への悲しい抗議(マラドーナ) 最年少は未来のスター(ホワイトサイド) 忠誠心はブラジルへ(ファルカン) 英語が得意なソ連人(ブロヒン) 南のクラブに移りたい(チェル二アチンスキ) シュートのための男(エデル) シャイなキーパー(ジェニングス) キーパーは点取り屋(パンテリッチ)
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「オペラ歌手の大会テーマソングと、ミロの大会公式ポスター...」
『サッカー・マガジン』v.17 no.10 1982.9 p.70-72
マニャーナ、マニャーナ 困惑する美女たち エル・ムンディアール スポーツと音楽と美術
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップスペイン’82ビッグゲーム・ハイライト」
『サッカー・マガジン』v.17 no.10 1982.9 p.75-80
1次リーグ ポーランド後半の猛攻-ペルー1-5ポーランド 今大会最大の番狂わせ-西ドイツ1-2アルジェリア マラドーナ・マジック-アルゼンチン4-1ハンガリー ロブソン大暴れ2ゴール-イングランド3-1フランス 地元の利で幸運な勝利-スペイン2-1ユーゴスラビア ブラジル猛攻の逆転劇-ブラジル2-1ソ連
2次リーグ ボニェク、ハットトリック-ポーランド3-0ベルギー 西ドイツ、猛牛かわす-西ドイツ2-1スペイン イタリア、タフな戦い-イタリア2-1アルゼンチン アルゼンチン完敗-ブラジル3-1アルゼンチン ロッシ3ゴール!-ブラジル2-3イタリア フランス、華麗な攻め-北アイルランド1-4フランス
決勝トーナメント ロッシまたも2点-ポーランド0-2イタリア ゲルマン魂の爆発-西ドイツ3-3(延長、PK5-4)フランス ポーランド3位に-ポーランド3-2フランス PK失敗が団結生む-イタリア3-1西ドイツ
--------------------------------------------------------------------------------
大谷四郎 「テレビで見るワールドカップ」
『サッカー・マガジン』v.17 no.10 1982.9 p.162-165
開会式 アルゼンチンさえず 好ゲームのブラジル対ソ連 勝負強いイングランド 西ドイツはどうしたのか ペルーは意外に鈍かった 西ドイツ1-0オーストリアはなれ合い試合だ ブラジルは明らかにアルゼンチンより上だ
--------------------------------------------------------------------------------
へネス・バイスバイラー 「W杯を制するのは“運”ではなく“実力”であることをイタリアは証明した」
『イレブン』v.12 no.9 1982.9 p.68-71
南米二大強国の狭間でベアルゾット監督は無欲だった イタリアの攻撃意欲がアルゼンチンを圧倒した 監督の信頼に応えたロッシのハットトリック ブラジルの敗因は攻撃と守備のアンバランス “カテナチオ”はもはや“伝説”にすぎない W杯を制するのは“運”ではなく“実力”なのだ
--------------------------------------------------------------------------------
フランツ・ベッケンバウアー 「フランス戦の逆転勝利に不屈のゲルマン魂を見た」
『イレブン』v.12 no.9 1982.9 p.72-75
--------------------------------------------------------------------------------
ウルフェルト・シュレーダー 「西ドイツ-初戦でのつまづきが“わざわい”となった」
『イレブン』v.12 no.9 1982.9 p.76-77
イレブンはフランス戦での死闘で燃焼し尽くした “PKH殺し”の秘伝はH・ミュラーのささやき W杯の価値と権威はオリンピックを超えた
--------------------------------------------------------------------------------
パット・コリンズ 「イングランド-代表チーム時期監督にボビー・ロブソンの就任が内定」
『イレブン』v.12 no.9 1982.9 p.78-79
参加国の増えたことがレフェリーの質を低下させた ノーマン・ホワイトサイドへの期待 ポーランド・サポーターの亡命
--------------------------------------------------------------------------------
渡辺よしひろ 「ブラジル-イタリアのカウンター戦法に敗れた芸術的サッカー」
『イレブン』v.12 no.9 1982.9 p.80-81
なぜ引き分ける作戦をとらなかった なぜ守備の要バチスタをテレ監督は起用しなかった イレブンを感動させた欧州ファンの見送り 私の芸術サッカーの理論は間違っていない!
--------------------------------------------------------------------------------
アティリオ・ガリード 「アルゼンチン-負けるべくして負けたメノッティ軍団の悲劇」
『イレブン』v.12 no.9 1982.9 p.82-83
メノッティの反論と4年前との決定的な違い 富を得たイレブンにハングリー精神はなかった 次ぎ次ぎに母国を去るスタープレーヤーたち
--------------------------------------------------------------------------------
「イタリアはバックの早い寄せとカウンターアタックで勝った!! ESPANA’82現地座談会」
『イレブン』v.12 no.9 1982.9 p.84-88
出席者:杉山隆一、松本育夫、森孝慈、花岡英光
フランスは個々の特色を生かしていた ゴール前の一瞬の勝負がすべてを決める マラドーナとジッコの違いは経験の差
--------------------------------------------------------------------------------
「リレー対談-この目で見た日本代表選手のWカップ」
『イレブン』v.12 no.9 1982.9 p.89-91
ブラジルの敗退は残念だけどテクニックはずば抜けていた(金田喜捻、木村和司) 助けがなかったマラドーナ
攻守の切り替えの速さが勝負の大きなポイントだった(前田秀樹、西村昭宏) 簡単なプレーのジッコ
ブラジルとイタリアの試合はキーパーの差が勝負を決めた(田口光久、尾崎加寿夫) 一瞬のスキを突くうまさ
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「最強ブラジルを蹴落としてつかんだ世界の王座」
『イレブン』v.12 no.9 1982.9 p.92-93
ベアルゾットの新戦術 ロッシの位置どりのうまさ 難しいコンディション作り
--------------------------------------------------------------------------------
「Wカップ・ミニ・ニュース」
『イレブン』v.12 no.9 1982.9 p.94-96
--------------------------------------------------------------------------------
「エスパーニャ’82こぼればなし」
『イレブン』v.12 no.9 1982.9 p.97
--------------------------------------------------------------------------------
秋庭亮 「日本で見た’82スペインワールドカップ」
『イレブン』v.12 no.9 1982.9 p.153
テレビ観戦もよし 甲乙のないベスト4 素人でも面白いサッカー
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「イタリア優勝への道」
『サッカー・ジャーナル』 no.2 1982.9 p.4-9
イタリアの不安 マラドーナ対ジェンティーレ カウンターのイメージ完成 ロッシ回復のきざし イタリアの先制 マン・ツー・マンとゾーン併用の守り ブラジルのミスを致命傷にしたロッシ カテナチオの上に
--------------------------------------------------------------------------------
牛木素吉郎 「ワールドカップの裏側」
『サッカー・ジャーナル』 no.2 1982.9 p.10-15
その一-ナショナルチームのスタイルは“リーグ”が決めるということ スペインの試合ぶりと観衆 フランスはなぜ勝負弱いか ブラジルらしいミス
その二-スペイン大会の運営は“クラブ”が中心だったということ エルチェのスタジアム ムンディエスパーニャ 入場券の売り方
おわりに
--------------------------------------------------------------------------------
池原謙一郎 「ワールドスポーツと日本のスポーツ」
『サッカー・ジャーナル』 no.2 1982.9 p.16
サッカーの非情さ 日本スポーツとの対比
--------------------------------------------------------------------------------
「暑かったスペイン大会」
『サッカー・ジャーナル』 no.2 1982.9 p.17
--------------------------------------------------------------------------------
荒井義行 「スペイン82から占う世界と日本のサッカーの将来」
『サッカー・ジャーナル』 no.2 1982.9 p.18-23
決勝戦に見る数的優位の思想 ブラジルが試みたローテーション・サッカー フランス、アルゼンチンの敗退とダイレクトの重要性 “第三世界”の進歩と日本サッカーの方向は
--------------------------------------------------------------------------------
中条一雄 「イタリア・サッカー愛」
『サッカー・ジャーナル』 no.2 1982.9 p.24-28
--------------------------------------------------------------------------------
後藤健生 「イタリア人はどうしてカテナチオが好きか?」
『サッカー・ジャーナル』 no.2 1982.9 p.30-33
イタリアはつまらないか イタリアの攻めの魅力 失敗だって楽しい カルチョは中世のスポーツ シニカルなイタリア人
--------------------------------------------------------------------------------
奥沢浩 「レフェリーたちのワールドカップ」
『サッカー・ジャーナル』 no.2 1982.9 p.34-36
レフェリー雑感 トラブル続出 セビーリャの幸運 決勝は誰が? 日本の審判も観戦を
--------------------------------------------------------------------------------
「審判員出場記録表」
『サッカー・ジャーナル』 no.2 1982.9 p.37
--------------------------------------------------------------------------------
「全選手出場記録表」
『サッカー・ジャーナル』 no.2 1982.9 p.39-44
--------------------------------------------------------------------------------
大谷四郎 「続テレビで観るワールドカップ」
『サッカー・マガジン』v.17 no.11 1982.10 p.92-95
イタリアの優勝ほぼ決まる イタリアの術中に陥ったブラジル 中味が変わったイタリア・サッカー ボニェクを欠いて望みを失ったポーランド フランスのサッカーは好きだ 後半にどっと溢れ出たイタリア・サッカー このワールドカップから日本はなにを学ぶか
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「イタリアの優勝から何を学ぶか」
『サッカー・マガジン』v.17 no.11 1982.10 p.107-111
イタリアはなぜ勝ったか 「先取点を狙うイタリア」 立役者はコンティ アルゼンチンはチーム構成に無理 “ブラジル”を忘れたブラジル 西ドイツはチームでなかった アジア、アフリカの活躍 日本は何をなすべきか
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「列強が世界に見せた技術と戦術 フランス」
『サッカー・マガジン』v.17 no.11 1982.10 p.112-113
魅力満点!中盤の“四銃士” 「技あり」絶妙のラストパス
--------------------------------------------------------------------------------
望月三起也 「ESPANA’82」
『サッカー・マガジン』v.17 no.11 1982.10 p.139-143
--------------------------------------------------------------------------------
「フォト・トピックス」
『サッカー・マガジン』v.17 no.11 1982.10 p.144-145
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 スペイン’82 1」
『サッカー・マガジン』v.17 no.11 1982.10 p.144
スペイン コンゴ
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木武士 「パオロ・ロッシ 悪夢からよみがえった“黄金の坊や”」
『サッカー・マガジン』v.17 no.11 1982.10 p.160-163
悪夢からの復帰 体調は万全、しかし... べアルツォットの期待に応えた 笑顔は戻った
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「アンダルシアの太陽とバスクの“最古”サッカー・スタジアム」
『サッカー・マガジン』v.17 no.11 1982.10 p.164-165
“ラ・マルセイエーズ” セビリアでのブラジル 最古のスタジアムのファステスト・ゴール
--------------------------------------------------------------------------------
「世界中が熱狂したエスパーニャ’82に私たちも感動し陶酔した!」
『イレブン』v.12 no.10 1982.10 p.62-63
西ドイツと日本の少年の思うこと(林専一朗) 熱狂のW杯に身をおけた感激(西浦孝彦) 8年の夢が実現して最高!(鈴木葉子) 7月8日、おお、私のムンディアル(清原憲一) スペインvs西独戦で見せた地元民の表情(福田衆) 西独の敗戦に金網を叩き続けた私(木村豊子)
--------------------------------------------------------------------------------
パット・コリンズ 「なぜWカップスペイン大会はこうも不評だったのか!?」
『イレブン』v.12 no.10 1982.10 p.80-83
大会期間はもう少し短縮できる W杯はW杯でなければならない 今後のサッカーをリードするのはブラジルとフランスだ サッカーが大切か、コマーシャリズムが大切なのか?
--------------------------------------------------------------------------------
パット・コリンズ 「突然襲ったアクシデントに初のW杯の夢を断たれた悲運な男ケビン・キーガン」
『イレブン』v.12 no.10 1982.10 p.92-93
二次リーグ最終戦に初出場 不運なアクシデントは突然やってきた 私は結果を嘆き悲しまない
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「ブラジルは勝つ意欲と守備の弱さでイタリアに負けたんだ! デットマール・クラマー氏へ直撃インタビュー」
『イレブン』v.12 no.10 1982.10 p.138-140
ゾーンとマンツーマンを併用したイタリアの新戦術 西ドイツは2次リーグからがほんとうのW杯だった 3つのポイントから見たブラジルの敗因
--------------------------------------------------------------------------------
高橋英辰 「二段構えの速攻の起点となったイタリアの新しいカテナチオ」
『イレブン』v.12 no.10 1982.10 p.146-147
カテナチオの新しい使い方 左サイドを攻める速攻
--------------------------------------------------------------------------------
森孝慈 「W杯から何を学ぶのか」
『サッカー』 no.24 1982.10 p.2-5
トップフォームでゲームに臨むことが、持てる力を発揮するための不可欠の条件である 攻守の切り替えの速さが勝負を決める ゲームでの仕事は攻撃と守備の二つである ゲームの組み立てのスピードアップ マンツーマンとゾーン
--------------------------------------------------------------------------------
イストバン・ソモス 「数字で見る過去11回のW杯審判員」
『サッカー』 no.24 1982.10 p.16-18
--------------------------------------------------------------------------------
牛木素吉郎 「列強が世界に見せた技術と戦術 アルゼンチン」
『サッカー・マガジン』v.17 no.12 1982.11 p.104-105
高い戦闘能力 ルーケがいなかった 攻撃のスペクタクル マラドーナの悲劇
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木武士 「生涯で最高の幸せをつかんだ男エンツォ・べアルツォット監督」
『サッカー・マガジン』v.17 no.12 1982.11 p.152-154
つまらぬ勝利よりすばらしい敗北 「イタリアは世界一のチームだ」 生涯でもっとも幸せな日
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「ビルバオで見つけた大会14都市のポスター。その描き出すものは」
『サッカー・マガジン』v.17 no.12 1982.11 p.156-157
エキスポ・バスク 十四会場のポスター
--------------------------------------------------------------------------------
久保田繁樹 「サッカーを支えるのは大衆の熱意だ ワールドカップ・スペイン大会を見て感じたこと」
『サッカー・ダイジェスト』v.3 no.13 1982.11 p.114-115
素晴らしさの基礎は 日本リーグをもっと盛んに
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「天才児マラドーナの野望を打ち砕いた荒武者ジェンティーレ」
『イレブン』v.12 no.11 1982.11 p.76-79
炎天下のサリアスタジアムに人の波 タルデリ、見事な先制ゴール! アルゼンチンのゴールへの執念 カテナチオから脱皮したイタリア
--------------------------------------------------------------------------------
牛木素吉郎 「スペイン’82総評 メキシコからスペインまで」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.4 1982.秋季 p.99-104
ワールドカップは裏切らない 六六年以前 メキシコ大会の教訓 トータルサッカーの登場 アンチテーゼ スペイン大会の戦術 何が変わったか
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木武士 「スペインで輝いた新星」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.4 1982.秋季 p.106-109
1.イタリアの新攻撃 2.整備されたイタリア代表 3.1970年に迫るブラジル 4.秘術を尽くした90分の攻防 5.80年代に希望が・・・
--------------------------------------------------------------------------------
金斗鉉 「ESPANA82」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.4 1982.秋季 p.117-121
--------------------------------------------------------------------------------
「Individual Spain’82」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.4 1982.秋季 p.122-128
ソクラテス-ぼくらはチャンピオンだ パサレラ-キャプテンは死ぬまで闘った アルディレス-英国人に憎しみはなかった ジェニングス-そのとき「ベスト」を思った キーガン-不運なチャレンジャー ゾフ-永遠の「青春」 ルムメンニゲ-「欧州の誇り」は走った
--------------------------------------------------------------------------------
「スペイン’82全記録」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.4 1982.秋季 p.171-183
--------------------------------------------------------------------------------
「出場チーム選手一覧」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.4 1982.秋季 p.190-201
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「2つの巨人から80年代のサッカーに前進を見る」
『別冊サッカー・マガジン』v.9 no.4 1982.秋季 p.110-114
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「エル・モリノン・スタジアムでドイツ国歌を久しぶりに聞いたが...」
『サッカー・マガジン』v.17 no.13 1982.12 p.86-87
西ドイツ対チリ戦 ルムメニゲを見る
--------------------------------------------------------------------------------
牛木素吉郎 「列強が世界に見せた技術と戦術 イングランド」
『サッカー・マガジン』v.17 no.13 1982.12 p.104-105
問題は過密日程 「もっと頭を使え」 悩んだ選手起用 王国復活のきざし
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 スペイン’82 2」
『サッカー・マガジン』v.17 no.13 1982.12 p.146
コモロ モーリタニア
--------------------------------------------------------------------------------
後藤健生 「エスパーニャ82十の憂鬱と三つの感激(1)」
『Football』 no.64 1982.12 p.1-12
第一部 エスパーニャ82十の憂鬱 1.静かな静かなワールドカップ 2.商業主義もほどほどに 3.諸悪の根源ムンディエスパーニャ 4.かけひきが横行したリーグ戦 5.十二人がかりで勝てないスペイン代表 6.暑い暑いバレンシアの夜 7.絶対本命ブラジルの敗退 8.あわれ!私の好きなアルゼンチン 9.何もできないリトバルスキー 10.日本代表チームのバカンス
--------------------------------------------------------------------------------
宮崎雄二 「西ドイツ・サッカーなんか嫌いだ」
『Football』 no.64 1982.12 p.12-15
--------------------------------------------------------------------------------
坂入浩一 「東京でみたワールドカップ」
『Football』 no.64 1982.12 p.15-18
--------------------------------------------------------------------------------
奥沢浩 「スペインワールドカップの審判」
『Football』 no.64 1982.12 p.18-25
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木通韻 「マドリーの水は冷たくうまかった」
『Football』 no.64 1982.12 p.25-27
--------------------------------------------------------------------------------
後藤響子 「美しきイタリアを見た!」
『Football』 no.64 1982.12 p.27-28
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップスペイン大会雑感」
『Football』 no.64 1982.12 p.29-32
近江達 鎌田敏春 安藤正純 市村保雄 鈴木良韶
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木良韶 「ワールドカップの切手」
『Football』 no.64 1982.12 p.49