第10回西ドイツ大会(1974年)-1
「史上最高の98カ国の激戦! アジア、オセアニアは17カ国から1カ国が本大会に出場」
『イレブン』v.1 no.5 1971.9 p.140
--------------------------------------------------------------------------------
申相徳 「目標は73年ワールド・カップ予選 その後の韓国サッカー界」
『イレブン』v.1 no.9 1971.12 p.146-147
--------------------------------------------------------------------------------
「1974年ワールドカップを目ざすチェコスロバキア ラディスラ・ノバク新監督は語る」
『サッカー・マガジン』v.7 no.4 1972.3 p.152-156
--------------------------------------------------------------------------------
「Wカップ開催地をめぐる日韓の明暗 1973年5月15日、ソウル開催決定とその舞台裏」
『イレブン』v.2 no.7 1972.7 p.111-115
またもや失敗した“日本外交” 支持されなかったホーム・アンド・アウェー案(谷口博志) ショックふきとばした開催地決定 国家常備軍の再建に拍車(申相徳)
--------------------------------------------------------------------------------
ピーター・ビッツア 「ミュンヘンワールドカップは西独が優勝する 世界の脅威シェ-ン一家の恐るべき底力」
『イレブン』v.2 no.10 1972.9 p.84-87
シェーン一家のチームワーク ネッツア、ベッケンバウアーの活躍 ミューラーの強烈な破壊力 無敵西独の陣容
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木武士 「開幕戦にブラジル登場 ワールドカップ’74日程決まる」
『サッカー・マガジン』v.8 no.1 1973.1 p.135-137
--------------------------------------------------------------------------------
エリック・バッティ 「オランダ代表の力西ドイツに及ばず 現地レポートベルギー対オランダ戦」
『サッカー・マガジン』v.8 no.1 1973.1 p.138-140
--------------------------------------------------------------------------------
フベルト・ビーンズ 「ワールド・カップでも優勝するぞ ハナ息荒いオランダ・サッカー界」
『イレブン』v.3 no.1 1973.1 p.112-113
ノルウェーに9-0 “優勝はオランダ” 代表チーム・メンバー
--------------------------------------------------------------------------------
「ソウル決戦にZ旗を掲げた全日本 日本サッカー界の遠大なる意識革命」
『イレブン』v.3 no.1 1973.1 p.170-171
--------------------------------------------------------------------------------
荒井義行 「9年ぶり東京オリンピック以来の全日本強化策 ’73ワールドカップ予選をめざす全日本」
『サッカー・マガジン』v.8 no.2 1973.2 p.64-69
画期的な強化日程 選手強化のポイント ナショナル・チームと日本リーグ 日本サッカー強化の技術的なポイント ワールドカップ予選をどう戦う
--------------------------------------------------------------------------------
日置卓也 「73年日本のサッカーはこう変わる 一シーズン制の英断とワールド・カップ予選への一大強化案」
『イレブン』v.3 no.2 1973.2 p.112-116
12月10日の歴史的な決定 “限界への挑戦と各チームの思惑 ソウル決戦へ!全日本の強化策決定 長沼監督の強い決意 全日本世は恥をしれ!の一言
--------------------------------------------------------------------------------
「’73さあ、Wカップ予選の年だ! 激戦地欧州の詳報と、知っておきたい過去9大会の歴史」
『イレブン』v.3 no.2 1973.2 p.85-92
激戦地欧州の現情 イングランド、ウェールズに辛勝 第9グループはソ連、エール、フランスの三つ巴
歴史と大会の足跡 予選決勝から戦争までエスカレート
日本とアジア 照準はオリンピックからWカップへ 統一すればこわい韓国と北朝鮮
--------------------------------------------------------------------------------
荒井義行 「長沼全日本監督に聞く 「刀折れ、矢つきるまで」 Wカップ予選を前に」
『サッカー』no.118 1973.4 p.6-8
--------------------------------------------------------------------------------
「全日本強化第2弾! “日本列島縦断武者修行」
『サッカー・マガジン』v.8 no.4 1973.4 p.52-53
--------------------------------------------------------------------------------
「全日本鳴門合宿」
『サッカー・マガジン』v.8 no.4 1973.4 p.54-56
--------------------------------------------------------------------------------
イアイン・パーソンズ 「欧州に大波乱?英伊に暗いカゲ」
『イレブン』v.3 no.4 1973.4 p.83-87
ウェールズの謀略にのった英 “愚かなバルカレッジ!” チェコ新監督の大誤算 新メンバーに悩むブラジル 悲運と闘う北アイルランド
--------------------------------------------------------------------------------
「自分に勝った者だけがソウルWカップ予選で闘える Wカップ予選めざして厳しく鍛えられる全日本」
『イレブン』v.3 no.4 1973.4 p.112-115
倒れるまで鍛える 四ツ足が食いたいよーッ 自分に勝たねば落とされる “ギャップ”は埋まった ソウルで戦える男を...
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ・ソウル予選迫る」
『サッカー』no.119 1973.5 p.2-4
--------------------------------------------------------------------------------
「日本代表チームへの注文」
『サッカー』no.119 1973.5 p.5
僅差の壁を破るために(荒井義行) タイトル戦に勝つ要因(島田公博) 精神のタフネスを(中条一雄)
--------------------------------------------------------------------------------
荒井義行 「近づくソウル予選 全日本はだいじょうぶか!?」
『サッカー・マガジン』v.8 no.5 1973.5 p.76-78
中東遠征をしていたら... どこへいった点差のハンディ スローテンポの攻撃 もっと攻撃的なパスを ベテランがすべて正しくはない
--------------------------------------------------------------------------------
「あと23日新しいテーマが続出! 全日本国内遠征」
『サッカー・マガジン』v.8 no.5 1973.5 p.79-81
--------------------------------------------------------------------------------
黄敬[シュン=馬ヘン+春]「ソウル予選に闘志満々の韓国常備軍」
『サッカー・マガジン』v.8 no.5 1973.5 p.82-85
新しいスターたちの登場 すでに-常備軍編成さる! ハード・トレーニングで強力な強化 戦力評価戦にみる常備軍 今後の問題点は何か? ホープの金在漢という選手
--------------------------------------------------------------------------------
ジョン・ブローダー 「作戦は極秘...! 必勝を期すイスラエル!」
『サッカー・マガジン』v.8 no.5 1973.5 p.86-89
著者はAPテルアビブ支局員。
ボルシアMGをも破る! チームの中心をなす六人の選手 新監督で、チーム一新 万全の準備をするシュミロビッツ監督 しかし、批判の声も...
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木武士 「ワールドカップ’74入場券の売出し始まる!」
『サッカー・マガジン』v.8 no.5 1973.5 p.128-130
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「ワールドカップ予選ウェールズ対ポーランド戦を観て」
『サッカー・マガジン』v.8 no.5 1973.5 p.132-136
ポーランド役員と接触 ポーランドは慎重な守備的作戦でスタート ルバンスキーは不調 後半開始後、突然のゴール! 動きの量と激しさでポーランドを圧倒 自信のぞかせるイングランドのラムゼー監督
--------------------------------------------------------------------------------
エリック・バッティ 「ポルトガルのワールドカップ出場は疑問...?!」
『サッカー・マガジン』v.8 no.5 1973.5 p.139-142
--------------------------------------------------------------------------------
広瀬仁一 「これが長沼構想のナウな全日本だ! 実戦特訓で鍛える長期練習プランの真意」
『イレブン』v.3 no.5 1973.5 p.95-97
“強い男”づくりの強行日程 目標はポーランド型
--------------------------------------------------------------------------------
趙東彪 「韓国のWカップ体制はすでに整った! 閔ヘッドコーチが編成した新ナショナルチームの全貌」
『イレブン』v.3 no.5 1973.5 p.98-99
ビルマに屈服 閔丙大コーチ新チームを結成 三段階の強化プラン
--------------------------------------------------------------------------------
大谷四郎 「釜本の一発に賭けるか?!若手でまとまったペースを出すか?!」
『サッカー・マガジン』v.8 no.7 1973.6 p.80-83
厚いワールドカップの壁 日本縦断では感じられなかった、代表らしい“張り” 負傷者は完治できるか? 釜本、吉村をはずしてみたら...?
--------------------------------------------------------------------------------
「見ていてくれ!合宿でただ飯を食っちゃいない!! 全日本代表選手座談会」
『サッカー・マガジン』v.8 no.7 1973.6 p.84-87
出席者は平木隆三(コーチ)、小城得達(BK)、藤島信雄(HB)、藤口光紀(FW)
七分ぐらいの仕上がり ボールのとまらない余裕のなさが出た...? 人に頼りすぎた... 一部修正で、ソウルではかなりやれる...
--------------------------------------------------------------------------------
R・D・セルバ 「日本、韓国には勝てる...! 対イスラエル戦必勝を期すマレーシア」
『サッカー・マガジン』v.8 no.7 1973.6 p.88-89
著者はマレーシア・スター誌記者。
日本、韓国には勝てる CFシド・アーマドは、はずれる?! チャンドラン中心の守備は安定しているが 北朝鮮チーム戦で自信
--------------------------------------------------------------------------------
イアイン・パーソンズ 「緊迫する欧州戦線に異常あり! 浮上するイングランド、イタリアの強豪」
『イレブン』v.3 no.6 1973.6 p.93-95
漁夫の利得たイングランド ラムゼー、ゴルスキー両監督の舌戦 復帰する?G・ベスト イタリアがぐーんと浮上
--------------------------------------------------------------------------------
広瀬仁一 「ソウル決戦に出陣の健さんをげきれいする! 対談 長沼健 松平康隆」
『イレブン』v.3 no.6 1973.6 p.112-117
日本代表監督長沼健と前バレーボール全日本男子監督松平康隆との対談。広瀬仁一はオブザーバー。
ベテランと若手の差 真のファイトとは? 敵地で戦う難しさ もっと海外遠征を 選手選考の苦心談
--------------------------------------------------------------------------------
谷口博志 「これがソウル決戦を勝ち抜く戦力と作戦だ」
『イレブン』v.3 no.6 1973.6 p.118-121
敵を知り己を知る その布陣-釜本を軸にベテラン、若手の混成 その戦力-東京五輪より戦力アップしている その作戦-“PO式思考”による作戦へ期待
--------------------------------------------------------------------------------
趙東彪 「いまはドン底だが5月決戦には勝てる 韓国ナショナル・チーム閔丙大ヘッドコーチに聞く!」
『イレブン』v.3 no.6 1973.6 p.122-123
三ベテランが復帰 金の頭にボールをのせて勝負
--------------------------------------------------------------------------------
「不気味な強敵イスラエル」
『イレブン』v.3 no.6 1973.6 p.124-125
クラマー氏の弟子シュミロビッツ監督 油断禁物マレーシア
--------------------------------------------------------------------------------
北原哲彦 「ワールドカップ予選予想」
『Football』no.25 1973.6 p.35-36
--------------------------------------------------------------------------------
荒井義行 「思い切った発想の転換を 日本サッカー再建への道」
『サッカー』no.121 1973.7 p.2-4
深刻な現実 応援もさびしかった もうあとがない
--------------------------------------------------------------------------------
島田公博 「ホーム・アンド・アウェーでやろう あまりにひどい運営ぶり」
『サッカー』no.121 1973.7 p.5-7
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ・ソウル予選記録」
『サッカー』no.121 1973.7 p.8-13
--------------------------------------------------------------------------------
岡田忠 「長沼監督にインタビュー ワールドカップ予選を終って」
『サッカー・マガジン』v.8 no.8 1973.7 p.70-71
攻守にバランスのとれていた韓国 「おれたちにもやれるんだ」という兆し ワールドカップを現地に見て、ミュンヘン付近のチームと強化試合をしたい 個々の選手に課題を指示
--------------------------------------------------------------------------------
「特別座談会 機械的すぎなかったか日本チームの攻撃?!」
『サッカー・マガジン』v.8 no.8 1973.7 p.72-75
出席者は鈴木武士(共同通信)、尹景憲(中央日報)、Y・ポラード(イスラエルマーリブ紙)、J・マレー(ロイター東京支局)
ラグビー記者の集まり? 釜本は威力がなかったが ベスト・メンバーでないイスラエル 今大会の好プレーヤーは
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「ワールドカップ・ソウル予選から」
『サッカー・マガジン』v.8 no.8 1973.7 p.76-80
はじめに
1.対南ベトナム戦 みごとだった日本の一点目 日本のリズムはせいぜい20分間
2.対香港戦 まかり通った香港のラフプレー 香港、クォク・カ・ミンの一発
3.対イスラエル戦 当を得た日本の作戦 不運な日本の失点
4.韓国対イスラエル 韓国、決勝の1点
日本の今後の問題点 ボール扱いはいちばん下手 若手はまず釜本に挑戦しよう
--------------------------------------------------------------------------------
荒井義行 「ワールドカップソウル予選・戦評」
『サッカー・マガジン』v.8 no.8 1973.7 p.82-86
--------------------------------------------------------------------------------
黄敬[シュン=馬ヘン+春] 「全韓国を沸かせた優勝」
『サッカー・マガジン』v.8 no.8 1973.7 p.88-89
韓国の得点に、はやりすぎた軍楽隊長!? “三度目の正直”で勝利 異常だったその夜の韓国 観客動員数は史上最高!
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木武士 「韓国・会心の勝利」
『サッカー・マガジン』v.8 no.8 1973.7 p.90-91
ひたむきな努力がもたらした成功 人気者、金在漢ら若手が成長
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ・サッカーソウルの日々」
『サッカー・マガジン』v.8 no.8 1973.7 p.95-98
審判リストは“買収防止”のための秘密? 「いい試合をしたぐらいで喜ぶな」(平木コーチ) 全日本に明るさ呼んだ美人ガイド、ミス・チャン ボスコビッチ主審の笛に怒り爆発 本場の焼肉でスタミナは十分...? イスラエル戦には自信をもってのぞんだが...
--------------------------------------------------------------------------------
「組み分け試合をめぐる韓国の微妙なカケ引き」
『イレブン』v.3 no.7 1973.7 p.113-118
ホスト・カントリーの利権 異様なムードの中で監督会議 ヤング日本善戦の波紋 どうでる組み分けの明暗
--------------------------------------------------------------------------------
「核抜き全日本、イスラエルに惜敗 ヤング全日本が将来に明るい灯をともして善戦」
『イレブン』v.3 no.7 1973.7 p.116-118
厳重警戒のもとで試合開始 平沢が同点シュート! 韓国らの偵察下で大ハッスル
--------------------------------------------------------------------------------
「イタリア当選確実“アナ馬”オランダ浮上 西独(開催国)、ブラジル(前回優勝)に続く14チームの最新情報」
『イレブン』v.3 no.8 1973.7 p.108-112
注目あびる“アナ馬”オランダ 安心できないイングランド ソ連は南米第3組と代表権争い
--------------------------------------------------------------------------------
日置卓也 「長沼監督が抱く日本が3年後に勝つための革命プラン」
『イレブン』v.3 no.8 1973.7 p.114-117
四年前のクラマー提言 実現をはばんだものは何か 不足だった海外遠征 これが勝つための長沼プランだ
--------------------------------------------------------------------------------
「新聞に報道されなかったソウル決戦の舞台裏 日本準決勝での敗退と韓国の優勝の背景を探る」
『イレブン』v.3 no.8 1973.7 p.119-122
厳重警戒に滅入ったイスラエル 思惑めぐらす日韓の首脳 故障者続出に狂った長沼構想
--------------------------------------------------------------------------------
趙東彪 「張徳鎮会長の苦悩と韓国の優勝 3度の挫折、苦しみに耐えた末の栄光」
『イレブン』v.3 no.8 1973.7 p.120-121
会長の命運かけたW・カップ予選
--------------------------------------------------------------------------------
「選手が綴った“ぼくらの日記帳” “欧州タイプ”には自信がつきました」
『イレブン』v.3 no.8 1973.7 p.124-125
--------------------------------------------------------------------------------
谷口博志 「アジアA地区予選は“本命のいない大会”だった 参加7ヵ国の試合総評とベスト・イレブン」
『イレブン』v.3 no.8 1973.7 p.129-134
韓国ら実力伯仲の4カ国 ベスト・プレーヤーはシュピーグラー あきれた審判員のレベルの低さ
--------------------------------------------------------------------------------
「Wカップ・アジア予選前記録」
『イレブン』v.3 no.8 1973.7 p.119-122
--------------------------------------------------------------------------------
長沼健 「ワールドカップ予選を終えて 日本代表は何を考え、何をしなくてはならないか」
『サッカー』no.122 1973.8 p.2-7
進歩の比較の困難さ やむを得ぬ伸び率低下 目標は先ず打倒韓国 若手の戦闘能力の向上 国内遠征への切り替え 痛い山口、松永の負傷 球あつかいの能力不足 海外遠征の重要性 許されぬ国内軽視 代表選手の感覚養成 各層への適切な指導 企業と地域の協調
--------------------------------------------------------------------------------
金徳俊 「韓国蹴球人の見た日本代表チーム ワールドカップ予選」
『サッカー・マガジン』v.8 no.9 1973.8 p.94-95
精神面に失望 あまりに教科書的... 日本蹴球と韓国のそれとの違い アマチュアリズムにこだわりすぎる 全日本の再起を祈る
--------------------------------------------------------------------------------
「クライマックス!激化するつぶし合い W杯最新情報」
『イレブン』v.3 no.9 1973.8 p.86-87
--------------------------------------------------------------------------------
パット・コリンズ 「イングランド衝撃の敗戦」
『イレブン』v.3 no.9 1973.8 p.88-91
敗戦の原因は何か? ラムゼー監督采配の疑問 痛いムーアのミス 新しい人材でチームの改造
--------------------------------------------------------------------------------
エリック・バッティ 「西ドイツに勝って...ワールドカップ優勝チャンスに確信! ブラジル代表監督、マリオ・ザガロは語る!」
『サッカー・マガジン』v.8 no.10 1973.9 p.124-128
遠征の結果は満足すべきものだった ヨーロッパのサッカーを知る狙い ワールドカップはトップ・コンディションで臨む 適応性あるサッカー 新しい戦術システムが必要
--------------------------------------------------------------------------------
オマール・プレゴ 「ワールドカップ一番乗りウルグアイ代表を悩ます代表選手の海外流出!」
『サッカー・マガジン』v.8 no.10 1973.9 p.146-148
代表選手の半数は外国へ移籍交渉中 二軍選手まで札束攻勢 深刻な経済危機 “ウルグアイのグリップ” あまりにも攻撃的で乱暴?! ワールドカップまでに難問は解決するか?
--------------------------------------------------------------------------------
大和国男 「イングランドに史上最大のピンチ」
『サッカー・マガジン』v.8 no.10 1973.9 p.152-153
第五グループは混戦 96パーセントがラムゼーの解任を求める! 創造性に欠ける攻撃
--------------------------------------------------------------------------------
パット・コリンズ 「苦境に立つラムゼー監督に提言する!」
『イレブン』v.3 no.10 1973.9 p.111-115
攻撃的な戦法を採用すべだ! 1966年の再現を期待する! トッド、ハドソンの復帰でどう変わる 安全策を捨て思い切った選手起用を イングランドの勝利を待つ西独
--------------------------------------------------------------------------------
レズリー・バーノン 「秘かに優勝をねらう東欧の3強ユーゴ・ソ連・チェコ」
『サッカー・マガジン』v.8 no.11 1973.10 p.128-131
重大、ゆえに有害! ハンガリーに見る東欧の「アマチュア」 東欧のホープユーゴスラビア 驚異のストライカーブルガリアのジェコフ もう一つの希望チェコスロバキア
--------------------------------------------------------------------------------
大和国男 「ポーランド戦にすべてをかけるイングランド」
『サッカー・マガジン』v.8 no.11 1973.10 p.140-141
予選を勝ち抜くには 充実するチーム力 敗北は許されない!
--------------------------------------------------------------------------------
大和国男 「イングランド、オーストリアに大勝 ワールドカップ出場へ自信!」
『サッカー・マガジン』v.8 no.12 1973.11 p.152-153
ウェールズ敗退の朗報 先発メンバーから外されたムーア 3Cトリオで5得点! ポーランドも万全の備え
--------------------------------------------------------------------------------
レズリー・バーノン 「ラムゼー・フットボールの死んだ日 イングランド歴史的なワールドカップからの敗退」
『サッカー・マガジン』v.8 no.13 1973.12 p.124-128
国民に与えた大きなショック 試合前対照的な両チーム監督 ピータース、絶好機をのがす! ポーランド先制ハンターのミスをひろう 残りは二十六分 ラムゼー・フットボールの死 パンとバター、そしてジャム
--------------------------------------------------------------------------------
金子勝彦 「サッカーの母国、敗るの日 イングランドvsポーランド戦を観て...」
『サッカー・マガジン』v.8 no.13 1973.12 p.130-133
その日、一九七三年十月十七日... ウェンブレー... ポーランド・ベンチの意図 華麗なカウンター・アタック イングランド・サッカー史の悲しい一頁
--------------------------------------------------------------------------------
エリック・バッティ 「オリンピックの覇者・イングランドの征服者ポーランド」
『サッカー・マガジン』v.8 no.13 1973.12 p.134-138
ミュンヘン五輪で活躍!金メダル・トリオ 闘志の弱さが出たウェールズ戦 ムーアを圧倒したルバンスキー ラトーら新スターの登場 けり合いにはけり合い! 1-1の“勝利” 西独では強豪の一角に?
--------------------------------------------------------------------------------
パット・コリンズ 「Wカップ決勝大会進出ならずイングランド痛恨の引き分け」
『イレブン』v.3 no.13 1973.12 p.82-85
無鉄砲なラムゼー采配 涙のハンターを慰める前主将ムーア クラークの同点PKも実らず! ムーアは貴重な存在ではなかったか