第10回西ドイツ大会(1974年)-5
おお、サッカー天国 裏側から見たワールドカップ 中条一雄/著
東京:日刊スポーツ出版社,1975
246p;19cm
1974年W杯西ドイツ大会のW杯本。優勝したのはベッケンバウアー主将の西ドイツだが、注目されたのは クライフを中心にトータル・フットボールで準優勝したオランダ。中条一雄は朝日新聞記者、1960年の日本代表 ヨーロッパ長期遠征にはマネージャーとして帯同もしている。巻頭エッセイ「ビバ サッカー!」は岡野俊一郎。
ビバ サッカー!
10億人が見た
計画性の勝利、西ドイツ
無冠の帝王、オランダ
殊勲賞はポーランド、東ドイツ
ブラジルの威信
戦法お国ぶり
大会スケッチ
日本の将来
付録 数字は語る 大会の記録
写真多数。
--------------------------------------------------------------------------------
サッカー世界のプレー ワールドカップ西ドイツ大会 牛木素吉郎/著
東京:講談社,1975
206p;21cm (講談社スポーツシリーズ)
メキシコ大会に続く同著者のW杯本。前回は分担執筆だったが、今回は単独執筆。「はじめに」に 「メキシコ大会のときの本は、写真を多く入れることで特色を出しましたが、今回はイラストを使って、 ワールドカップのプレーを分かりやすく示そうと試みました。」とあるように82の図が使用されている。
1.ワールドカップとは何か 最高の技術、最大の熱狂
2.ワールドカップの歴史 ほんとうの世界一のために 第2次大戦をはさんで ブラジルの黄金時代 システムの移り変わり
3.西ドイツ大会の教訓 波乱の1次リーグ 頂上への2つのルート 未来を示すもの
4.ワールドカップの個人プレー 異能プレーヤー 核になっているプレー ドリブルの重要性 世界の名プレーヤー
5.ワールドカップのチームプレー 西ドイツの4:3:3 オランダの渦巻き戦法 東欧の速攻と南米の守り 停止球からのプレー
6.ワールドカップと日本のサッカー どこが、どう違うのか 世界に追いつくために
7.ワールドカップの記録 西ドイツ大会の全記録 これまでの大会の記録 歴代の得点王 ワールドカップの概観 ワールドカップの本
第6章中に「ワールドカップを日本で」という節がある。
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 10」
『サッカー・マガジン』v.10 no.1 1975.1 グラビア頁
--------------------------------------------------------------------------------
「今月のダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.1 1975.1 p.108
東ドイツ1-0西ドイツ ウルグアイ1-0ブルガリア アルゼンチン1-1イタリア
--------------------------------------------------------------------------------
「世界に躍進するポーランド・サッカー 1 思い切った路線修正がワールドカップの成功をもたらした」
『サッカー・マガジン』v.10 no.1 1975.1 頁なし
各選手の向上がカギ 計画的なトレーニングが実った
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「’74ワールド・カップ名勝負物語(5) 西独のピンチを救ったウイング攻撃」
『イレブン』v.5 no.1 1975.1 p.118-120
西ドイツ・ファンのあせり 意表をつく先制点 世界に敵なし完璧な守備
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 11」
『サッカー・マガジン』v.10 no.2 1975.2 グラビア頁
--------------------------------------------------------------------------------
「今月のダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.2 1975.2 p.146
スコットランド1-1ユーゴ ザイール0-3ブラジル
--------------------------------------------------------------------------------
ウリ・へーネス 「特別手記 病魔を追放したゲルマンの闘志」
『イレブン』v.5 no.2 1975.2 p.96-98
突然の頭痛とめまい チーム・ドクターにウソをつく ぼくは反則する男じゃない
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「’74ワールド・カップ名勝負物語(6) サッカー史に残るリベリーノの神技」
『イレブン』v.5 no.2 1975.2 p.108-110
ザガロ監督の悩み 呆然と見送る東独GK 肩を落とす東独応援団
--------------------------------------------------------------------------------
「今月のダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.3 1975.3 p.106
ブルガリア1-4オランダ スウェーデン3-0ウルグアイ
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 12」
『サッカー・マガジン』v.10 no.3 1975.3 グラビア頁
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「’74ワールド・カップ名勝負物語(7) 大会初発失点が招いたスウェーデンの不運」
『イレブン』v.5 no.5 1975.3 p.106-108
好調なエドストレーム 前半終了2分前のゴール
--------------------------------------------------------------------------------
「今月のダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.4 1975.4 p.106
ポーランド2-1イタリア オランダ4-0アルゼンチン
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 13」
『サッカー・マガジン』v.10 no.4 1975.4 グラビア頁
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「’74ワールド・カップ名勝負物語(8) バルクスタジアムを席捲したオレンジ色の大合唱団」
『イレブン』v.5 no.6 1975.4 p.104-106
ニースケンスの弾丸シュート! 絶妙なクライフのリード
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 14」
『サッカー・マガジン』v.10 no.5 1975.5 グラビア頁
--------------------------------------------------------------------------------
「今月のダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.5 1975.5 p.106
西ドイツ2-0ユーゴ ブラジル1-0東ドイツ
--------------------------------------------------------------------------------
原俊三・訳 「世界に躍進するポーランド・サッカー オリンピック成功後の「義務」」
『サッカー・マガジン』v.10 no.5 1975.5 頁付けなし
新しい義務 新しい調整プラン 最初のセンセーション 最後の決戦へ 見事な戦い
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「’74WM名勝負物語 6万8千人を酔わせた4分間のファンタジー」
『イレブン』v.5 no.7 1975.5 p.106-108
エドストレームのボレーシュート オベラートの右足シュート決まる
--------------------------------------------------------------------------------
「座談会 ひとつのプレーに全員が反応するサッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.6 1975.6 p.80-85
出席者:下村幸男(藤和不動産)、川渕三郎(古河電工)、八重樫茂生(富士通)、荒井義行(毎日新聞)
一人の敵になんと六人がかり 勝負はボールを奪ってから BKの攻撃センスは不可欠 ペアの動きのもとは“読み” 今後の強化は二本立てで!
--------------------------------------------------------------------------------
長沼健 「よい攻撃をささえた積極的な守備」
『サッカー・マガジン』v.10 no.6 1975.6 p.86-87
世界サッカーの流れ 自由自在の“動き” グループによる守備 要求される創造力
--------------------------------------------------------------------------------
原俊三・訳 「世界に躍進するポーランド・サッカー グールスキの完全なプラン」
『サッカー・マガジン』v.10 no.6 1975.6 頁付けなし
2つのプラン 12の試合 22人の選手
--------------------------------------------------------------------------------
「ダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.6 1975.6 p.128
スウェーデン-ポーランド
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 15」
『サッカー・マガジン』v.10 no.7 1975.6 グラビア頁
--------------------------------------------------------------------------------
原俊三・訳 「世界に躍進するポーランド・サッカー いよいよ決戦の場へ」
『サッカー・マガジン』v.10 no.7 1975.6 p.104-105
ゾンネ・ポスト・ホテル “隠すものは何もない” グラウンドがければ
--------------------------------------------------------------------------------
「ダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.7 1975.6 p.126
西ドイツ-スウェーデン
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「’74WM名勝負物語 59回目の対決に火花散らした南米の強豪」
『イレブン』v.5 no.8 1975.6 p.92-94
名手リベリーノ先制ゴール! ブラジル初失点! オランダ戦に自信のザガロ
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 16」
『サッカー・マガジン』v.10 no.8 1975.7 p.104
--------------------------------------------------------------------------------
「ダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.8 1975.7 p.130
東ドイツ-オランダ
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 17」
『サッカー・マガジン』v.10 no.9 1975.7 p.100
--------------------------------------------------------------------------------
「ダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.9 1975.7 p.126
アルゼンチン-ブラジル ポーランド-ユーゴ
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「’74WM名勝負物語 攻撃的サッカーに終始した共産圏の覇権争い」
『イレブン』v.5 no.10 1975.7 p.102-104
不運!オブラク負傷 カラシの同点ゴール 主将デイナも退場
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 18」
『サッカー・マガジン』v.10 no.10 1975.8 p.104
--------------------------------------------------------------------------------
「ダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.10 1975.8 p.130
オランダ-ブラジル
--------------------------------------------------------------------------------
「ダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.11 1975.8 p.126
スウェーデン-ユーゴ
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「図でみるこれがWM74の97ゴールだ!」
『別冊サッカー・マガジン』v.3 no.1 1975.8(夏) p.52-164
本号は「図でみるこれがWM74の97ゴールだ!」特集号。
--------------------------------------------------------------------------------
「[試合結果]」
『別冊サッカー・マガジン』v.3 no.1 1975.8(夏) p.166-178
--------------------------------------------------------------------------------
牛木素吉郎・抄訳 「WM74 FIFA公式レポート」
『別冊サッカー・マガジン』v.3 no.1 1975.8(夏) p.179-205
はじめに 研究グループ
審判上の諸問題 地域による違い 解釈の適用の統一 審判水準向上のために 審判会議の要録と決定事項
大会前のトレーニング トレーニングの内容 成功の条件
西ドイツ大会の技術と戦術 守備的傾向をなおすには 攻撃的プレーの成功 プレーのスタイルと戦法 ひらめきのあるリーダー 特殊な技術と戦法
試合の経過
これからのサッカー 社会環境の変化 ワールドカップの教訓 サッカーの発展のために
--------------------------------------------------------------------------------
「出場16チーム全選手一覧」
『別冊サッカー・マガジン』v.3 no.1 1975.8(夏) p.206-210
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「’74WM名勝負物語 苦戦をはね返したミュラー運命の決勝シュート!」
『イレブン』v.5 no.11 1975.8 p.102-104
へーネス、PK失敗! ミュラー千金のゴール!
--------------------------------------------------------------------------------
「ダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.12 1975.9 p.130
アルゼンチン-東ドイツ ポーランド-西ドイツ
--------------------------------------------------------------------------------
「ダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.13 1975.9 p.126
ポーランド-ブラジル
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「’74WM名勝負物語 オレンジは輝きサンバはリズムを失った」
『イレブン』v.5 no.12 1975.9 p.108-110
キッシンジャーも応援 クライフ絶妙のシュート
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 19」
『サッカー・マガジン』v.10 no.14 1975.10 p.104
--------------------------------------------------------------------------------
「ダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.10 no.14 1975.10 p.130
オランダ-西ドイツ
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 20」
『サッカー・マガジン』v.10 no.15 1975.10 p.100
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「’74WM名勝負物語 プロを粉砕したオリンピック・スピリット」
『イレブン』v.5 no.10 1975.10 p.100-102
アマとプロの対決 実を結んだ選手交代
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 20(ママ)」
『サッカー・マガジン』v.10 no.16 1975.11 p.104
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 21」
『サッカー・マガジン』v.10 no.17 1975.11 p.100
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「’74WM名勝負物語 祖国で栄光のW杯を勝ちとった!」
『イレブン』v.5 no.14 1975.11 p.110-112
20年後再び世界へ挑戦する西独 キック・オフ6秒後にPK ミュラー千金の決勝ゴール!
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 22」
『サッカー・マガジン』v.10 no.18 1975.12 p.104
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 23」
『サッカー・マガジン』v.10 no.19 1975.12 p.100
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 24」
『サッカー・マガジン』v.11 no.1 1976.1 p.102
--------------------------------------------------------------------------------
牛木素吉郎 「ワールドカップの映画」
『サッカー・マガジン』v.11 no.2 1976.1 p.68
クライフの表情 ミュラーの恐るべき才能
--------------------------------------------------------------------------------
「WM74の記録映画をNTVが放映!」
『サッカー・マガジン』v.11 no.2 1976.1 p.126
--------------------------------------------------------------------------------
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 25」
『サッカー・マガジン』v.11 no.3 1976.2 p.110
--------------------------------------------------------------------------------
クラウス・ミッテンツバイ 「“無名”から世界へ彗星の如く出現した奇跡のチーム」
『イレブン』v.7 no.7 1977.7 p.110-113
空飛ぶオランダ人クライフ ミヘルス監督の手腕 ’74W杯の破竹の快進撃
--------------------------------------------------------------------------------
フォン・ウルフェルト・シュレーダー 「世界チャンピオンチームへ変貌させたその夜の出来事」
『イレブン』v.7 no.9 1977.8 p.108-111
ネッツアへの失望 マレンテでの出来事 カツを入れたベッケンバウアー 勝利を支えたドイツ魂
--------------------------------------------------------------------------------
リヌス・ミケルス 「第7回WM74をいかに戦ったか 1」
『サッカー・マガジン』v.13 no.4 1978.3 p.38-41
大会直前の問題-不動のメンバー 選手との話し合い 未知数の相手
第一戦を乗り切る-実験の成功 守備ラインでの試み スタイルと戦術 ウルグアイに勝つ
--------------------------------------------------------------------------------
リヌス・ミケルス 「第7回WM74をいかに戦ったか 2」
『サッカー・マガジン』v.13 no.5 1978.3 p.38-43
強敵と引き分け-対スウェーデン トップクラスの試合 カイザーの起用
自由と規律-大会中の生活 グループのムード オランダ人気質
二次リーグへ-ブルガリアに快勝 ミーティングのこつ プロフェッショナルの試合
--------------------------------------------------------------------------------
リヌス・ミケルス 「第7回WM74をいかに戦ったか 3」
『サッカー・マガジン』v.13 no.8 1978.5 p.38-40
中盤の動き-二次リーグの戦い 最初の二試合に完勝 ブラジルとの死闘
--------------------------------------------------------------------------------
リヌス・ミケルス 「第7回WM74をいかに戦ったか 4」
『サッカー・マガジン』v.13 no.9 1978.5 p.44-46
決勝戦-私たちはなぜ敗れたか 予想はオランダ有利 戦術は正しかったか?
--------------------------------------------------------------------------------
金子勝彦 「ウェンブリーでの敗退 西ドイツ・ワールドカップ予選欧州第5組イングランド対ポーランド」
『サッカー・マガジン』v.14 no.23 1979.12 p.37
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「ヨハン・クライフをはじめて見た日」
『イレブン』v.11 no.1 1981.1 p.189
FBがコーナーまで トータル・フットボール 個性とオールラウンドと
--------------------------------------------------------------------------------
「世界杯を彩った名ポスター 第10回西ドイツ」
『イレブン』v.12 no.4 1982.4 折込頁
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「オランダのトータル・サッカー西独優勝に沸いた’74W杯」
『イレブン』v.13 no.4 1983.4 p.163
警察犬とヘリコプター トータル・フットボール
--------------------------------------------------------------------------------
イストバン・ソモス 「レフェリーの回想ワールドカップの想い出」
『サッカー・ジャーナル』 no.8 1984.8 p.38-43
第九回一九七〇年メキシコ大会-ルディ・グレックナー氏(東ドイツ) 暗い一九六〇年代のサッカー アステカ、一二〇分の死闘 フェアプレーの決勝 試合後のフィエスタ
第十回一九七四年西ドイツ大会-ジョン・テイラー氏(イングランド) テイラー氏指名さる 言葉の障害を克服するために 自信をもって宣した最初のPK 再びPK!同点に ハーフタイム、クライフに警告