第10回西ドイツ大会(1974年)-3
吉武利昭 「サッカーの切手 ’74ワールドカップ 4」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 グラビア頁
--------------------------------------------------------------------------------
牛木素吉郎 「幕開いた世界の大衆のお祭りワールドカップ!! 一次リーグ総まくり」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.92-98
1.開会式-ワールドカップとは何か 2.西ドイツ-絶妙のオベラーツ 3.東西の対決-シェーン監督の悩み 4.東欧の台頭-速攻時代が来るのか? 5.二次リーグへ-地域的バランス
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木武士 「“仮装行列”で始まった開会式 ペレ、ゼーラーも登場!新しいワールドカップの出発」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.100-101
四角ばった感じ 白黒ボールの花 ペレとゼーラー 新しい出発
--------------------------------------------------------------------------------
「第1次リーグ戦全経過」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.102-105
--------------------------------------------------------------------------------
「日本人記者の見たWM74のビッグ・ゲーム」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.106-113
互いに攻撃的白熱のゲームは引分け-ブラジル0-0スコットランド(荒井義行) 初の東・西ドイツの対決!西独の今後に禍根を残した敗戦!?-東ドイツ1-0西ドイツ(中条一雄) オランダ堂々の勝ち試合華麗にブルガリアを圧倒-オランダ4-1ブルガリア(鈴木武士) 負けないチーム、イタリア敗れるの日-ポーランド2-1イタリア(賀川浩)
--------------------------------------------------------------------------------
「第1次リーグを騒がせたスターとチーム」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.114-116
ヨハン・クライフは全知全能の神なのか?!(鈴木武士) 私は驚きのうちにベッケンバウアーのプレーに堪能した!!(賀川浩)
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木武士 「WM74を色どったスター群像」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.117-119
ポーランドの英雄たち 期待はずれのブラジル ミュラー(西ドイツ) 粒ぞろいのアルゼンチン 好選手ぞろいのユーゴ 多かった優秀GK サノンの大金星 注目集めた豪州選手 “ネッツァーを出せ”
--------------------------------------------------------------------------------
エンリコ・ジャコミニ 「イタリア・サッカー界に大ショック!ワールドカップの惨敗!!」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.120-123
敗因はスターの不出来か選手起用の誤りか? リベラとリーバは不調だったか? 変えられなかったチームのパターン イタリア・サッカー界全体の問題? 監督発言にリベラ、強烈に反発 今こそ、若手にきりかえの時?
--------------------------------------------------------------------------------
大和国男 「“無敗”スコットランドの誇り高き敗退!!」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.124-125
グラスゴーに出迎えた数千ファン 暗かった大会前の展望 ジョーダンのヘディング、ロリマーの業シュート ザイール戦の得点をめぐって、運命は別れる
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「小さな大選手ビリー・ブレムナー(スコットランド) からだの劣る日本人へのヒント」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.126
すべての選手が嘆息のでるほどうまい 小男が大男に勝つためには...
--------------------------------------------------------------------------------
荒井義行 「現地に見たワールドカップ’74のプレーと戦術」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.128-132
リーバも“へたくそ” テンポの早い踊り ワールド・クラスのサッカーとは? スコットランド、イタリア、ウルグアイの敗因 ワールド・クラスの勝負どころ 組織力の西ドイツとオランダ さて、日本はどうなる
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「私のサッカーコーチ ワールドカップ-なにが違うのか?」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.134-139
目を奪われるな、基本はかわらない! 1.ボール・コントロール-ワンタッチですばやく! 2.パス-ボールのない者の動き、そして正確さ! 3.タックル-タックルのあとの応対の早さ 4.シュート-ダイレクトで速く! 報道に目を奪われるな!
--------------------------------------------------------------------------------
エリック・バッティ 「ユーゴスラビアに見る攻撃的サッカー」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.140-144
少なかったすぐれたプレー トラブルに陥った優勝候補チーム 名声を失ったスターたち 感銘深いポーランド 最高のフットボールユーゴスラビア! オブラックとアチモビッチ ユーゴスラビアの二つの攻撃プレー ダニューブ・フットボールの年?
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ広場」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.146-149
--------------------------------------------------------------------------------
「WM74各国取材記者の目」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.152-154
--------------------------------------------------------------------------------
「WM74キロク」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.179-183
--------------------------------------------------------------------------------
「今月のダイヤモンド・サッカー」
『サッカー・マガジン』v.9 no.9 1974.8 p.184
ユーゴ0-0ブラジル 西ドイツ1-0チリ ザイール0-2スコットランド
--------------------------------------------------------------------------------
牛木素吉郎 「大衆のたかまりのうちにみごとに成功をとげたワールドカップ」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.106-111
本号は「’74西ドイツ・ワールドカップ速報号」増刊。グラビアに大会全体の写真あり。
1.二つのミュンヘン-オリンピックとの比較 オリンピックの遺産 ワールドカップの充実感
2.オレンジ旋風-二次リーグでのオランダ 専門家の注目の的 ペレに代わる最高スター
3.ドリブルの奇跡-薄氷の西ドイツ・チーム オランダか西ドイツか へーネスの交代策
4.決勝戦-栄冠は大衆とともに 西ドイツ国旗の波
5.いくつかの疑問-未来のサッカーを示すもの オランダの三つの疑問
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木武士 「ワールドカップ1974決勝戦」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.112-115
クライフが倒れた 西ドイツの反撃 西ドイツ逆転 血みどろの攻防 栄光は西ドイツに “サヨナラ”ワールドカップ74
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「図解戦評ワールドカップ1974年決勝」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.116-118
クライフの好判断が生んだPK ローテーション・サッカーが招いた西独のPK オランダは追加点をとるべきだった ボンホフのオーバーラップとミュラーのシュート力 西独、オランダをわけた歴史の差
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「新世界チャンピオン、西ドイツのプレーと戦術」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.120-122
ミュラーの足もとにボールが集まる理由 最高の技術で初めてできる至芸 ドリブルの効果を見直した大会
--------------------------------------------------------------------------------
荒井義行 「驚異のチーム、オランダのプレーと戦術」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.124-125
新鮮な感覚、異質のサッカー これまでの原則を打ち破ったサッカー 無数のパターンのマスター
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「3位躍進ポーランドのプレーと戦術」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.126-127
すぐれたゴール・スコア 前線だけの速攻
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木武士 「決勝戦のスポットライトに浮かびあがった4人のスーパー・スター」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.128-131
ワールドカップ史に書き残されるゴールゲッター-ゲルト・ミュラー 決勝戦の最高プレーヤー-フランツ・ベッケンバウアー クライフ以後のオランダの救世主か?!-ヨハン・ニースケンス WM74の文句なしの最高スター-ヨハン・クライフ
--------------------------------------------------------------------------------
エダイ・プールマン 「監督ミケルスがチームを作りクライフが先導役に立った!!」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.132-135
オランダ台風 クライフの存在 ミケルス監督の就任 相次いだ障害 攻撃的チーム作り 粒ぞろいの名手たち 最大の功労者
--------------------------------------------------------------------------------
「WM74全試合経過」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.137-165
第1次リーグのあらまし(荒井義行)第2次リーグのあらまし(荒井義行) 各個別試合についての書名記事あり。
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ74世界のベスト11決勝戦 現地記者座談会」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.166-170
出席者は牛木素吉郎(読売新聞)、鈴木武士(共同通信)、荒井義行(毎日新聞)、東田龍雄(サッカー・マガジン)、大和国男、富越正秀
広く静かにしんとうした祭典 ディフェンシブすぎたブラジル トータル・サッカーのオランダ 世界のベスト・イレブン ワールドカップと日本サッカー
--------------------------------------------------------------------------------
高橋英辰 「日本リーグ・チーム監督が見たワールドカップ 1974年の新しいサッカー」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.172-175
“ワールドカップ優勝”が4年間の流行を生む 各国チームにみるディフェンスの形 ベスト4チームにみる特色-攻撃的サッカー 見えている共通の方向
--------------------------------------------------------------------------------
セルジオ・レイトン 「期待はずれブラジルの敗因は何か?」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.176-179
敗因をさぐる 記者団お断わり 最初のエラー ムダだった強化試合 最大のエラー 欧州入りしたが... ペレは必要だった 高くついた教訓
--------------------------------------------------------------------------------
小山敏昭 「やってきた100万人のサッカー野郎」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.180-181
なだれこむオランダ応援団 兵隊の応援部隊 若いスコットランド 陽気な南米諸国 ユーゴ、ポーランド みじめなイタリア 西ドイツ 外国からおよそ百万人
--------------------------------------------------------------------------------
ホルヘ・バルデス・バイェボーナ 「スーパー・スターヨハン・クライフのすべて」
『サッカー・マガジン』v.9 no.10 1974.8 p.182-184
クライフの“システム”
グラウンドのクライフ すべてを持っている ゲームの流れを変える 彼の負けじ魂 悪意地は張らない
世界の頂点に立つ男 偉大な貢献 グラウンド外のクライフ いくら稼ぐか 世界サッカーの希望
--------------------------------------------------------------------------------
ピーター・ビッツア 「世界サッカー戦争に勝ち残れるチームはどこか?」
『イレブン』v.4 no.8 1974.8 p.80-83
イタリア-ハイチ戦で見た不吉なカゲ ブラジル-魔術師を操る指揮官不在 西ドイツ-待たれるネッツアの復調
--------------------------------------------------------------------------------
手塚宣武 「ユーゴに押しまくられたブラジルの安全運転」
『イレブン』v.4 no.8 1974.8 p.84-86
ペレを欠き、安全運転 ユーゴに三度の得点チャンス 1-0でユーゴが勝っていた?
--------------------------------------------------------------------------------
「危うし!ザガロ軍団」
『イレブン』v.4 no.8 1974.8 p.88-89
前半に賭けたブラジル 後期を逸すスコットランド ブラジル決勝進出への不安
--------------------------------------------------------------------------------
手塚宣武 「ウルグアイを粉砕した豪華な攻撃陣 急上昇するオランダに流れる優勝説」
『イレブン』v.4 no.8 1974.8 p.90-91
一糸乱れぬチーム・ワーク レップ2得点の大活躍 勝つ自信がついた
--------------------------------------------------------------------------------
「王様ペレのW杯日記」
『イレブン』v.4 no.8 1974.8 p.92
ブラジルは必ず復調する
--------------------------------------------------------------------------------
「World・Cup Mini・News」
『イレブン』v.4 no.8 1974.8 p.96
--------------------------------------------------------------------------------
ピーター・ビッツア 「オランダを粉砕した不屈のゲルマン魂」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.140-143
本号は’74ワールドカップ総集増刊号。
クライフを押えろ フォクツはやった! ミュラー決勝の1点! 全員で45分を死守! 西ドイツはやはり強かった!
--------------------------------------------------------------------------------
ピーター・ビッツア 「ベッケンバウアーは陰の西独監督だった」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.144-146
造反を救った皇帝の決断 調和した冷静さと闘争心 引退は考えていない
--------------------------------------------------------------------------------
ギュンター・ネッツア 「私にはチャンスが与えられなかった!」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.148-150
体調は万全だった 南米は優雅さを捨てた 私には闘う意思があった
--------------------------------------------------------------------------------
「ドイツ・チームの勝利は固い結束によって生まれた! デッドマール・クラマー氏(FIFAコーチ)に聞く」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.152-155
完璧だったフォクツ、ボンホフの両マーク 名手クライフの失敗!スピードに欠けた南米選手 イタリアの敗因は老化現象だ!
--------------------------------------------------------------------------------
「決勝戦で突如狂ったオランダの頭脳」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.156-159
精彩を欠いた中盤陣 主将と審判の会話は許可すべきだ(クライフ) クライフは想像以下だった(フォクツ) 実力を出しきれなかったオランダ(ミヘルス)
--------------------------------------------------------------------------------
フベルトビーンズ・ 「モダンサッカーを切り開いたクライフのW杯以後」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.160-162
全世界を震撼させたクライフ言動 ナショナルチームでプレーを 貫ぬくフォア・ザ・チームの鉄則
--------------------------------------------------------------------------------
ピーター・ビッツア 「納得いかないブラジルの安全サッカー 王様ペレの語るサッカー自序叙伝と祖国ブラジルの敗因」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.164-167
知らされた金の恐しさ 子供の教育はむずかしい 飛び入りでプレーしたい ブラジルの戦術は間違っていた!
--------------------------------------------------------------------------------
パット・コリンズ 「プロをなぎ倒したポーランド旋風」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.168-170
王者西独に初黒星 祖国の英雄デイナ ラムゼーも脱帽した
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「私に選んだ世界のベスト11」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.172-175
--------------------------------------------------------------------------------
ジョルジォ・モッターナ 「イタリアの悲劇はこうして起った」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.176-179
なんと平均年齢28歳! バルカレッジに重大な誤り 真のイタリアではない
--------------------------------------------------------------------------------
パット・コリンズ 「ワールドカップが残したスコットランドの課題」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.180
善戦健闘、無敗で涙
--------------------------------------------------------------------------------
「世界のトップ記者が語った’74Wカップ秘話」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.182-186
出席者:B・ベロバノビッチ(ユーゴスラビア スポルト・ベオグラード) S・ジエルアルスキー(ポーランド ジッチェ・ワルシャワビー) M・ベルゴラ(イタリア スタディオ・ボロニア) デ・ボス(オランダ デ・タイド) P・ビッツアー(西ドイツ フリー) 手塚宣武(イレブン)
オランダの犯した重大なミス クライフは果たしてペレか ベッケンバウアーは陰の演出者だった ゴルスキー監督の大金星! イタリアサッカーに暗い影
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「W杯の楽しさは最高だよ! OさんへのW杯報告記」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.188-190
個性的なテクニック 1対1の面白さ 西独とオランダ
--------------------------------------------------------------------------------
岡野俊一郎 「西独に20年ぶりの栄冠をもたらした苦難の25日間 1974年ワールドカップ総評」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.192-195
祖国で2度目の優勝を! 刺激になった対東独戦 手に汗握る対ポーランド戦 祖国のために戦った西独
--------------------------------------------------------------------------------
「’74ワールドカップ全記録」
『イレブン』v.4 no.9 1974.8 p.196-202