第13回メキシコ大会(1986年)
向笠直 「コロンビアの開催返上で中に浮いたワールドカップ’86」
『サッカー・マガジン』v.18 no.1 1983.1 p.164-167
米国の切り札はキッシンジャー アベランジェ対コウチーニョ ブラジル側は開催に「問題なし」 すべての結論は来年5月の会議で
--------------------------------------------------------------------------------
渡辺よしひろ 「1986年W杯はブラジルで行われる!?」
『イレブン』v.13 no.1 1983.1 p.68-71
コロンビア国民の77パーセントがW杯開催に反対 南米サッカー連盟の支持を取りつけたブラジル初のアメリカ開催の難点は人工芝グラウンド FIFA要求をすべて満たしているブラジル
--------------------------------------------------------------------------------
「’86年W杯開催国はどこか!?」
『イレブン』v.13 no.4 1983.4 p.110-111
ブラジル-国民の熱望も国の財政赤字とCBFの権力闘争が大きな障害だ アメリカ-大新聞のサッカー報道に表われた沈滞ムードとキッシンジャー元国務長官の熱意 カナダ-サッカーの発展途上国であるカナダが指名されるには多くの問題点がある メキシコ-「移動の便利なW杯」をスローガンに2度目の開催に意欲的だが・・・
--------------------------------------------------------------------------------
中村一夫、向笠直 「ブラジル涙の誘致断念で始まったワールドカップ’86開催地レース」
『サッカー・マガジン』v.18 no.6 1983.6 p.142-144
コウチーニョの敗北 突然のメキシコ有利評 アベランジェはメキシコ派?
--------------------------------------------------------------------------------
鈴木武士 「ワールドカップ’86メキシコが2度目の開催」
『サッカー・マガジン』v.18 no.8 1983.8 p.140-142
すでに決まっていたメキシコ開催 超大国米国を破った 待ちどおしい“フィエスタ”
--------------------------------------------------------------------------------
渡辺よしひろ 「’86年W杯へ不安なスタートを切ったパレイラ軍団」
『イレブン』v.13 no.8 1983.8 p.88-90
代表復帰で燃える大ベテラン、レオン 実践で急造チームの欠点が現われた満足なできではなかった、とパレイラ監督 次期W杯までの3年間で最強チームにする
--------------------------------------------------------------------------------
「’86ワールドカップ予選組み分け、日程」
『サッカー・マガジン』v.19 no.1 1984.1 p.150-151
--------------------------------------------------------------------------------
「’86W杯メキシコ大会予選組み分け決定」
『イレブン』v.14 no.2 1984.2 p.99
--------------------------------------------------------------------------------
「メキシコ大会予選組分け決まる!!」
『サッカー・ダイジェスト』v.5 no.3 1984.2 p.91
複雑になった予選システム 優勝候補筆頭はブラジル
--------------------------------------------------------------------------------
「86W杯予選組み分け決まる 日本、まずシンガポール、北朝鮮と」
『サッカー』 no.32 1984.2 p.24-25
--------------------------------------------------------------------------------
「1986年ワールドカップアジア地区予選日程表」
『サッカー・ジャーナル』no.9 1984.8 p.8
--------------------------------------------------------------------------------
ポール・ムーン 「オリンピック予選惨敗後のニュージーランドワールドカップ予選へ始動」
『サッカー・ジャーナル』no.9 1984.8 p.10-11
またも英国から選手を輸入 シンガポールでの敗因は? ワールドカップも強敵ぞろい ワールドカップへの見通しは?
--------------------------------------------------------------------------------
「1986年ワールドカップ予選組分け」
『サッカー・ジャーナル』 no.7 1984.3 p.13
--------------------------------------------------------------------------------
「13の座を賭けメキシコへの死闘が始まった 激戦の欧州予選を勝ち抜くのはどこか」
『イレブン』v.14 no.12 1984.12 p.72-75
Group2-ポルトガル、アウェーで勝ち幸先よいスタート Group4-ブルガリア、バルカン半島の宿敵と分ける Group5-逆転快勝、マジック・マジャール復活へ Group6-ノルウェーの夢打ち砕いたエルチェール Group6-スイス、ノルウェーを撃破!
--------------------------------------------------------------------------------
「1986年W杯・欧州地区予選日程」
『イレブン』v.14 no.12 1984.12 p.76
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ予選 ソ連が敵地で2試合苦しいスタート」
『サッカー・ダイジェスト』v.5 no.13 1984.12 p.80-81
複雑になった予選システム 優勝候補筆頭はブラジル
--------------------------------------------------------------------------------
「日本代表、ワールドカップ予選へ始動」
『サッカー・マガジン』v.20 no.3 1985.3 p.56-59
--------------------------------------------------------------------------------
ウルフェルト・シュレーダー 「中盤の指揮官マーガット不在でリズムを欠いた西独イレブン」
『イレブン』v.15 no.3 1985.3 p.72-74
西独に相性悪い小国とのアウェー戦 苦戦を予言していたベッケンバウアー監督 中盤の指揮官不在が苦戦の原因だ 唯一の明るい材料は18歳の新人トーンの活躍
--------------------------------------------------------------------------------
「1986年W杯・欧州地区予選日程」
『イレブン』v.15 no.3 1985.3 p.75
--------------------------------------------------------------------------------
「アジアの壁を突き破れ! 初のワールドカップ出場に燃える17人」
『サッカー・マガジン』v.20 no.4 1985.4 p.36-41
--------------------------------------------------------------------------------
スレッシュ・ナイル 「ワールドカップ出場へ日本代表の夢広がる! シンガポール-北朝鮮レポート」
『サッカー・マガジン』v.20 no.4 1985.4 p.68-70
「張り子の虎」北朝鮮 徹底した守備策のシンガポール 前途の厳しい北朝鮮再建の道
--------------------------------------------------------------------------------
「初戦から勝利をめざす ワールドカップ予選直前森監督にインタビュー」
『サッカー・マガジン』v.20 no.4 1985.4 p.72-74
不気味な北朝鮮 いじきたなくても勝つ 準備ゲームが足りない
--------------------------------------------------------------------------------
ミシェル・ピコ 「欧州はもう佳境代表第1号は、5月にも誕生の予定!?」
『サッカー・マガジン』v.20 no.4 1985.4 p.140-143
不振のベルギー西ドイツもまだ燃えず ドーバーに波立たず オランダは死んだのか? デンマーク旋風はことしも吹き荒れるか? 二月二十七日に賭けるスコットランド
--------------------------------------------------------------------------------
ウルフェルト・シュレーダー 「西独サッカーの名誉回復に限りない情熱を燃やすベッケンバウアー監督の祖国愛」
『イレブン』v.15 no.4 1985.4 p.68-71
ポルトガル人記者の辛らつな質問 苦悩を示す皇帝監督の“衝撃発言” 祖国西独のための全力を尽くせ! 新監督が目指すのは“美しいサッカー”の復活 マスコミに打ちあけた“10”の希望
--------------------------------------------------------------------------------
パット・コリンズ 「われわれはメキシコのグラウンドに必ず立つ!」
『イレブン』v.15 no.4 1985.4 p.72-74
慎重居士B・ロブソン監督強気の発言 頭痛のタネはライトとウイリアムスの暴れん坊 やっと芽を出した“未完の大器”ホドル
--------------------------------------------------------------------------------
「1986年W杯・欧州地区予選日程」
『イレブン』v.15 no.4 1985.4 p.84
--------------------------------------------------------------------------------
「1986年W杯アジア・南アメリカ地区予選日程」
『イレブン』v.15 no.4 1985.4 p.85
--------------------------------------------------------------------------------
「日本代表のW杯予選突破作戦はこれだ! W杯予選直前の森監督に聞く」
『イレブン』v.15 no.4 1985.4 p.86-89
W杯予選第1戦はシンガポール ボルドーを完封した自信は大きい 奥寺、尾崎が復帰できなかった事情 ゲームメーカーは木村しかいない 全身全霊を打ち込める選手を
--------------------------------------------------------------------------------
森孝慈 「W杯第1戦 絶対に勝つんだ まとまりと気持ちの充実が勝因」
『サッカー』 no.39 1985.4 p.6-8
--------------------------------------------------------------------------------
岡村新太郎 「試合評」
『サッカー』 no.39 1985.4 p.8-9
--------------------------------------------------------------------------------
荒井義行 「W杯第2戦 原が決勝ゴール 雨中作戦が功を奏す」
『サッカー』 no.39 1985.4 p.10-11
--------------------------------------------------------------------------------
石井義信 「W杯第2戦 勝つためのプレーに徹底 特筆されるGK松井の好守」
『サッカー』 no.39 1985.4 p.12-14
--------------------------------------------------------------------------------
川本学 「全日本、メキシコへの第一歩飾る! 3つのセットプレー生かし快勝」
『サッカー・マガジン』v.20 no.5 1985.5 p.68-72
木村の魔術で待望の先制ゴール! 足が止まって生まれた“魔の時間” 3ゴールでの一勝にもまだ不満! 水沼復調!大宇との強化試合で実りあり
--------------------------------------------------------------------------------
「現在の南米の王様はウルグアイだ!! 1986年メキシコ・ワールドカップ南米予選展望」
『サッカー・マガジン』v.20 no.5 1985.5 p.152-153
攻撃力低いアルゼンチン ラプラタの主役はウルグアイ 新体制で巻き返すか王国ブラジル
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ・インフォメーション」
『サッカー・マガジン』v.20 no.5 1985.5 p.154-155
順風満帆のイングランド西ドイツも復活のきざし イランに突然の出場禁止処分決まる!アジア、南米の予選もいよいよスタート
--------------------------------------------------------------------------------
「ブラジルの新監督にエバリスト・マセードが就任!」
『イレブン』v.15 no.5 1985.5 p.82-83
テレー・サンタナを断念したCBF ブラジルにはブラジル流サッカーがある エバリストは歴代19番目の代表チーム監督
--------------------------------------------------------------------------------
ウルフェルト・シュレーダー 「3人の主力プレーヤーを欠きながら最大の敵ポルトガルを粉砕した西独の勝利はベッケンバウアー監督と11人の強固な“意志”だった」
『イレブン』v.15 no.5 1985.5 p.100-103
W杯予選通算3試合無敗の快記録を樹立 エース欠場のハンデを克服したゲルマン魂 皇帝監督の限りない情熱とイレブンの闘志 ベッケンバウアー監督に直撃インタビュー
--------------------------------------------------------------------------------
パット・コリンズ 「本大会出場当確を決めたゴールデンボーイ、マーク・ヘイトリー」
『イレブン』v.15 no.5 1985.5 p.104-107
勝負に賭けたロブソン監督の選手起用 GKジェニングスとシルトンの名プレーの競演 息詰まるヘイトリーvsGKジェニングスの攻防
予選リーグの後半戦を面白くしたスペインの新人ゲッター、クロス 国際舞台へのデビュー戦を飾った新鋭クロス
--------------------------------------------------------------------------------
「森監督が唱える“クールに燃えよ”を実践した日本代表イレブンに、アジア制圧の自信は芽生えたのか!?」
『イレブン』v.15 no.5 1985.5 p.112-115
意義のある初戦での勝利 多くの選手をストックし、常にベストのチームで戦う 日本、幸先よい会心のスタート-シンガポール1-3日本 後半、柱谷の追加点でリズムを回復
--------------------------------------------------------------------------------
「全日本イレブンへ期待と不安を込めたファンからの熱いメッセージ」
『イレブン』v.15 no.5 1985.5 p.116-118
中盤のつなぎと速いパスワークがカギ これが代表チームの必勝法だ! 守備と攻撃の一体化が得点につながる 気力、体力、精神力で代表権獲得だ
--------------------------------------------------------------------------------
真之剣太郎 「W杯予選の“助っ人”要員車範根」
『イレブン』v.15 no.5 1985.5 p.129
クラマー監督も好意的
--------------------------------------------------------------------------------
「強敵・北朝鮮に雨中の勝利」
『サッカー・マガジン』v.20 no.6 1985.6 p.68-72
いつもと違った国立-二つのポイント 前半20分、原が落ちついて完璧な先制点 雨でぬかるんだグラウンドは日本に味方 先制点で目覚め、つかんだ二つの決定機 北朝鮮の猛攻に耐え、勝利の道切り開く
--------------------------------------------------------------------------------
「2次予選(対中国?)に与那城、奥寺は必要ないか?」
『サッカー・マガジン』v.20 no.6 1985.6 p.74-76
効果あった再チェック 与那城投入は不安か 奥寺呼び戻しも検討中
--------------------------------------------------------------------------------
「モンテビデオの空はどこまでも青かった メキシコ・ワールドカップ予選南米第2組熱戦詳報」
『サッカー・マガジン』v.20 no.6 1985.6 p.168-170
スタートはチリ優勢 “セレステ”軍団の粘り 順調に伸びた若手たち
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ・インフォメーション」
『サッカー・マガジン』v.20 no.6 1985.6 p.172-173
欧州戦線は激戦のきざしウルグアイが突破第一号
--------------------------------------------------------------------------------
アティリオ・ガリード 「世界の桧舞台にスカイブルーの最強軍団が帰ってきた!」
『イレブン』v.15 no.6 1985.6 p.68-71
世界を駆け抜けた先頭の空色ジャージ 自国ファンの期待に燃えた最強軍団 暴徒の妨害でチリに無念の敗北 高地を克服した空色軍団の執念
--------------------------------------------------------------------------------
「’86W杯欧州地区予選 中間成績と日程」
『イレブン』v.15 no.6 1985.6 p.74
--------------------------------------------------------------------------------
「1986年W杯アジア・南アメリカ地区予選日程」
『イレブン』v.15 no.6 1985.6 p.75
--------------------------------------------------------------------------------
「日本勝った! 北朝鮮に歴史的初勝利2次進出へ王手」
『イレブン』v.15 no.6 1985.6 p.80-82
幸運を呼んだ日本の闘志 北朝鮮にキャリアのなさが出た GK松井、ファインセーブの連続! 死闘を乗り越え史上初の勝利
--------------------------------------------------------------------------------
真之剣太郎 「代表チームに黄信号! 金正男氏が監督に昇格」
『イレブン』v.15 no.6 1985.6 p.97
国民の期待集める金監督
--------------------------------------------------------------------------------
後藤健生 「どうした北朝鮮のサッカー アジアの雄、北朝鮮の低迷の原因と復活の可能性をさぐる」
『サッカー・ジャーナル』no.11/12 1985.6 p.3-7
あまりに単調だった北朝鮮の攻め 単純な放り込みに終始 プレッシャーにつぶれた北朝鮮 国際経験の不足
体格、体力至上主義の北朝鮮サッカー 体もプレーも固い
北朝鮮は柔軟な選手を生み出せるか 暗記、模倣が中心の教育 選手育成のシステムの問題 スポーツでも政治優先
北朝鮮サッカー復活の可能性
--------------------------------------------------------------------------------
「「近くて遠い」ピョンヤン遠征から・・・」
『サッカー・ジャーナル』no.11/12 1985.6 p.8
--------------------------------------------------------------------------------
「これが香港チームだ!!」
『サッカー・ジャーナル』no.11/12 1985.6 p.9
--------------------------------------------------------------------------------
「1986年ワールドカップアジア地区第一次予選結果」
『サッカー・ジャーナル』no.11/12 1985.6 p.10-11
--------------------------------------------------------------------------------
池原謙一郎 「冷たいファンと冷たいマスコミと」
『サッカー・ジャーナル』no.11/12 1985.6 p.20-21
「冷たいサッカーファン」 マスコミも冷たい・・・? ゲームの質と観客の量 “こどもサッカー論”を
--------------------------------------------------------------------------------
佐山一郎 「われわれは北朝鮮の首都・平壌で引分けた W杯サッカー日本代表チーム・平壌随行記」
『Sports graphic number』 no.124 1985.6 p.112-118
歓迎の少女、と思ったら 平壌焼酎での一気ゴール 「百年たてば山河も変わる」
--------------------------------------------------------------------------------
財徳健治 「日本、北朝鮮にハードな守りで粘り分け!!」
『サッカー・マガジン』v.20 no.7 1985.7 p.68-72
パレス(宮殿)かホース(馬)か イライラ連続の試合前 「勝つため」の北朝鮮の猛攻 「きょうは忙しくてかなわん」
--------------------------------------------------------------------------------
ルディ・グーデンドルフ 「日本代表チームについて」
『サッカー・マガジン』v.20 no.7 1985.7 p.80-81
プロとして経験豊富な奥寺は二次予選にプラス 日本でもっとも優れたストライカー戸塚を代表へ
--------------------------------------------------------------------------------
牛木素吉郎 「ムードの良さで集中力が持続」
『サッカー・マガジン』v.20 no.7 1985.7 p.94-95
森ファミリーの成功 W杯至上主義に警告 東アジアの大会を開け
--------------------------------------------------------------------------------
望月三起也 「北朝鮮にアウェー分ける もう一歩がんばれニッポン」
『サッカー・マガジン』v.20 no.7 1985.7 p.124-125
--------------------------------------------------------------------------------
ミシェル・ピコ 「マジック・マジャールは強く、たくましく蘇った!」
『サッカー・マガジン』v.20 no.7 1985.7 p.140-142
ファンをひきつけた第一戦 将来の星データ-リ 復活にかける一年組織づくりが狙い
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ・インフォメーション」
『サッカー・マガジン』v.20 no.7 1985.7 p.144-145
フランス、予選で初黒星ハンガリーは欧州第一号 アジアも一次予選大詰め
--------------------------------------------------------------------------------
財徳健治 「流れるような展開から意外性ある攻撃が必要」
『サッカー・マガジン』v.20 no.8 1985.8 p.68-70
不足していた「修正能力」 予測を修正し次の動きにはいるまでの遅さ シンガポール戦でみせた前後半の明暗の好対照 攻撃参加の意識の強化を
--------------------------------------------------------------------------------
リー・ミン・プイ 「香港は日本に勝てる!?」
『サッカー・マガジン』v.20 no.8 1985.8 p.72-74
心臓も止まる勝利 香港代表は攻撃的チーム “夢”から“希望”へ
--------------------------------------------------------------------------------
根本正人 「メキシコ’86へ着々と進行」
『サッカー・マガジン』v.20 no.8 1985.8 p.76-78
真珠の夜景とスモッグのメキシコシティ 改装工事の進むアステカ、オリンピコ68 調子の出ないイタリア 消化不良の開幕ゲーム
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ・インフォメーション」
『サッカー・マガジン』v.20 no.8 1985.8 p.72-74
ブラジル、アルゼンチン南米予選で好スタート!! アジアは一次予選終了、北中米カリブも二次終了
--------------------------------------------------------------------------------
「最終予選進出は紙一重気になるのは攻撃力の弱さだ!! 日本vs香港の第2次予選第1戦は8月11日神戸で」
『サッカー・マガジン』v.20 no.9 1985.9 p.68-70
日程取り決めで得をしたのは香港 奥寺は“ノー”、戸塚は代表復帰? 勝利のためにファンも参加しよう
--------------------------------------------------------------------------------
根本正人 「来年のワールドカップに向け世界はメキシコを軸に自転」
『サッカー・マガジン』v.20 no.9 1985.9 p.76-78
国民性とサッカー 世界のトップチームと六カ国のトレーニング サポーター気質
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ・インフォメーション」
『サッカー・マガジン』v.20 no.9 1985.9 p.148-149
南米からアルゼンチン、ブラジルも代表権を獲得 アフリカ、北中米カリブ海は三次予選へ突入 警告、退場などで出場停止者続出!!
--------------------------------------------------------------------------------
「日本3ゴールで香港に快勝 神戸の夜に日本高笑い」
『サッカー・マガジン』v.20 no.10 1985.10 p.68-71
試合を左右した先制ペナルティー 二点の連取で生まれ出た積極性 素早く、クールに生まれた3点目 「ホーム香港では四点以上取る」 正念場でカギを握るのは攻撃力
--------------------------------------------------------------------------------
望月三起也 「応援の波に乗って香港を沈める」
『サッカー・マガジン』v.20 no.10 1985.10 p.124-125
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ・インフォメーション」
『サッカー・マガジン』v.20 no.10 1985.10 p.144-145
予選もいよいよ秋の本番十一月までに全代表決定
--------------------------------------------------------------------------------
「いよいよ韓国と決戦」
『サッカー』 no.42 1985.10 p.2-6
--------------------------------------------------------------------------------
杉山隆一 「日本-香港第1戦を見て」
『サッカー』 no.42 1985.10 p.6
--------------------------------------------------------------------------------
「3次予選の相手は日本 強気の香港!韓国代表監督金正男監督は日本対策検討」
『サッカー・マガジン』v.20 no.11 1985.11 p.74-76
日本を見下していた香港 日本の油断は大敵 韓国サイドは日本に標準 過信だけが心配
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ・インフォメーション」
『サッカー・マガジン』v.20 no.11 1985.11 p.144
ポーランド四連続出場
--------------------------------------------------------------------------------
「最終予選は宿命の日韓対決 日本、アウェーでも香港を撃沈!」
『サッカー・マガジン』v.20 no.12 1985.12 p.68-72
明暗を分けた開始直後の奇襲作戦 戦意を喪失させた木村の先制ゴール 森下PK阻止!原がヘッドで決勝点 韓国第一戦、与那城、戸塚代用入り サポーターへ告ぐ!10・26国立集合
--------------------------------------------------------------------------------
「“敵は過信だけだ” 最強といわれる韓国代表を分析」
『サッカー・マガジン』v.20 no.12 1985.12 p.74-76
「日本と韓国は五分五分」控え目な金正男監督 攻撃力のある両サイドバック 多彩なMF、FW陣中心は長身の崔淳鎬
--------------------------------------------------------------------------------
市村保雄 「メキシコ’86予定通り開催へ!!」
『サッカー・マガジン』v.20 no.12 1985.12 p.78-79
マグニチュード8.1の大地震、メキシコを襲う スタジアム無傷、予定通りメキシコ86開催へ
--------------------------------------------------------------------------------
望月三起也 「敵地の応援はもうこんな感じなのです そりゃ怖ろしいもンです」
『サッカー・マガジン』v.20 no.12 1985.12 p.124-125
--------------------------------------------------------------------------------
「ワールドカップ・インフォメーション」
『サッカー・マガジン』v.20 no.12 1985.12 p.1142-144
カナダ初出場!!欧州からも西ドイツなど続々決定
--------------------------------------------------------------------------------
森孝慈 「成果あったが攻撃力が課題 W杯予選対香港第2戦」
『サッカー』 no.43 1985.12 p.8-10
--------------------------------------------------------------------------------
岡村新太郎 「試合評」
『サッカー』 no.43 1985.12 p.10
--------------------------------------------------------------------------------
「日本、初出場逸す 韓国がメキシコへ」
『サッカー』 no.43 1985.12 p.12-19
第1戦-残念ながら韓国に一日の長(石井義信) 第2戦-W杯予選を闘い終えて(森孝慈) 試合評(岡村新太郎)
--------------------------------------------------------------------------------
後藤健生 「日本代表1985モデルを1980モデルと比較すれば・・・」
『サッカー・ジャーナル』no.13 [1985.12] p.2-10
第一部-日本代表85モデルの完成と限界 幸運と勝利が一つのチームを作った 幸運で、一次リーグを辛くも突破 幸運だけではなくなってきた香港戦 選手たちが、楽しそうにプレーした FW、MFの守備で負けた韓国戦
第二部-遥かなり、五年の歳月・・・ 代表チームの寿命は短いものだ 五年前に面白い全日本が登場した 第一期(80.12~81.6) 第二期(82.1~82.11)-パス回しを早く!! 第三期(82.11~83.10)-一九八五モデルの原型完成 第四期(84.1~85.11)-厚く、巧みな守備が完成
終章-この健闘は未来につながるか 遅攻もあるチームは作れなかった? 代表強化に必要なバックアップ体制
--------------------------------------------------------------------------------
「日本サッカー狂会香港へ、韓国へ、遠征で大イソガシ」
『サッカー・ジャーナル』no.13 [1985.12] p.12
--------------------------------------------------------------------------------
佐山一郎 「W杯サッカー本大会初出場ならず 日本代表、夢のあと・・・」
『Sports graphic number』 no.136 1985.12 p.94-97
「メヒコに行きたいァ」
--------------------------------------------------------------------------------
森孝慈 「この悔し涙は忘れない」
『Sports graphic number』 no.136 1985.12 p.98-101
--------------------------------------------------------------------------------
「激戦のE組韓国は初戦アルゼンチン 86年メキシコ・ワールドカップ1次リーグ組み合わせ」
『サッカー』 no.44 1986.2 p.48-49
--------------------------------------------------------------------------------
「メキシコ・ワールドカップ担当審判員リスト」
『サッカー・ジャーナル』no.14 [1986.3] p.8-9
--------------------------------------------------------------------------------
「アルゼンチンV2 マラドーナが最優秀選手 得点王はリネカー」
『サッカー』 no.47 1986.8 p.32-35
--------------------------------------------------------------------------------
賀川浩 「偉大な敗者たちは、芳しき熟成のかをり」
『サッカー・ジャーナル』no.15/16 1986.10 p.3-8
プラティニと四銃士-フランス プラティニは、1976年から 1982年、ジレスを加えて ヨーロッパ選手権で、フランス完熟 プラティニの、見果てぬ夢Wカップ
テレ・サンタナの黄金の4人-ブラジル 1981年に見た、テレ・サンタナの原型 1982年、黄金の四人の完成 メヒコ86、バランスはとれたのに
体力と闘争心が原点-西ドイツ ベッケンバウアーのエレガンスは“変種” ルンメニゲとシュスター
その他熟成チームと若いアルゼンチン 意外なベスト4進出、ベルギー イタリアもデンマークも熟成型 若いアルゼンチン、4年後の熟成へ期待
--------------------------------------------------------------------------------
後藤健生 「アジアは「世界」に追いつけるか? W杯、アジア大会を観戦して」
『サッカー・ジャーナル』no.15/16 1986.10 p.12-16
「世界」に一歩近づいた韓国 大きく、速い、中盤の展開力 個性を活かすチーム作り
圧倒的に強かった中東勢 エキサイティングなアラブのサッカー 個性的なスターが多い中東勢
チーム作りに失敗した日本 チームになっていなかった もったいない、奥寺の使い方
アジアは世界に追いつけるか? アフリカには追いつける
--------------------------------------------------------------------------------
池原謙一郎 「マスコミにみるワールドカップ」
『サッカー・ジャーナル』no.15/16 1986.10 p.18-19
相変わらず島国的・・・ W杯のなかの「日本」 なぜワールドカップなのか
--------------------------------------------------------------------------------
「得点者最終順位、ジャーナリストは何人来たか?、各国はいつメキシコに乗り込んだか?、ほか」
『サッカー・ジャーナル』no.15/16 1986.10 p.20-21
--------------------------------------------------------------------------------
「全選手出場記録」
『サッカー・ジャーナル』no.15/16 1986.10 p.22-27
--------------------------------------------------------------------------------
「審判員出場記録表」
『サッカー・ジャーナル』no.15/16 1986.10 p.28
--------------------------------------------------------------------------------
「スタジアム別観客動員記録表」
『サッカー・ジャーナル』no.15/16 1986.10 p.29