豊島サッカー倶楽部主催全国少年蹴球大会に関する新聞記事
はじめに
戦前の小学生サッカー大会としては、東京蹴球団(主として青山師範系OBチーム)が1922(大正11)年~1940(昭和15)年に関東少年蹴球大会を19回開催(東京朝日新聞後援)しており、その記録については「関東少年蹴球大会(東京蹴球団主催 東京朝日新聞後援)の記録」に記した。豊島師範系OBチームである豊島サッカー倶楽部も1924(大正13)年から全国少年蹴球大会を主催(時事新報後援)しており、少なくとも1931(昭和6年)まで8回開催していることを新聞記事で確認できる。
豊島サッカー倶楽部主催全国少年蹴球大会に関する新聞記事
『読売新聞』1924(大正13)年5月21日付
“全国少年蹴球大会
豊島サッカー倶楽部主催の全国少年蹴球大会(ア式)は来る三十一日(土)六月一日(日)の両日に亘り豊島師範学校々庭にて開催。種類は第一部(尋常科)第二部(高等科)で申込み所は麹町富士見小学校野田草雄氏宛廿四日までに申込んでほしいと。”
『東京朝日新聞』1925(大正14)年5月17日付
“少年蹴球大会
全国少年蹴球大会第一日は十六日午後一時から豊島師範校庭で挙行、成績左の通り
桃園 7-0 十思
本田 10-0 高師附属
豊師附属 3-0 金曾木
青山 8-0 日野”
『東京朝日新聞』1925(大正14)年5月25日付
“全国少年蹴球大会
第二回全国少年蹴球決勝戦は廿四日午前豊島師範グラウンドに挙行、結果左の如し
△準決勝第一部
青山師附小 1-0 青山小
豊島師附小 1-0 桃園小
△準決勝第二部
桃野小 1-0 浦和小
青師附小 1-0 埼玉師附小
△決勝第一部
青山師小 1-0 豊島附小
△決勝第二部
青山師小 1-0 桃野小”
『東京朝日新聞』1927(昭和2)年11月14日付
“少年蹴球大会
浦和尋高小優勝
豊島サッカークラブ(ママ)主催時事新報後援の全国少年蹴球大会は十三日午前八時半から豊島師範球場に挙行、成績左の如し
◇第一部
▲第一回戦
豊師附小A 1-0 赤土小
▲準決勝
浦和尋小 2-1 豊師附小B
豊師附小A 6-0 油面小
▲決勝
浦和尋小 2-1 豊師附小A
◇第二部
▲準決勝
浦和高小 2-0 豊師附小
尾久高小 0-0 武蔵野高小
(抽せんの結果尾久勝つ)
▲決勝
浦和高小 8-0 尾久高小”
『東京朝日新聞』1928(昭和3)年5月27日付
“少年蹴球大会
全国少年蹴球大会第一日は廿六日午後一時豊島師範球場で挙行、結果次の通り
◇第一部第一回戦
浦和 1-0 2-0 豊師付B
◇第二回戦
赤土B 0-0 1-0 油面A
豊師付A 2-0 1-0 赤土A
埼師付 2-0 1-0 油面B
青師付 1-0 0-0 浦和”
『東京朝日新聞』1928(昭和3)年5月28日付
“少年蹴球大会
第五回全国少年蹴球大会第二日は廿七日午前九時から豊師球場にて挙行。第一部第二部共埼師付属小学が優勝した。
◇決勝 第一部
埼師付小 0-0 1-0 豊師A
第二部
埼師付小 2-0 1-0 浦和小”
『東京朝日新聞』1930(昭和5)年6月8日付
“全国少年蹴球(第一日)
全国少年蹴球大会第一日は七日午後一時から豊師球場で挙行、結果左の如し
△第一回戦
豊師付A 7-0 油面A
△第二回戦
豊師付B 1-0 油面B
高田第二 1-0 赤土A
埼玉師付 3-0 浦和
豊師A 6-0 赤土B”
『東京朝日新聞』1930(昭和5)年6月9日付
“全国少年蹴球
全国少年蹴球大会第二日は八日午前九時半から前日に引続き豊師校庭で挙行、結果左の如し
◇一部 準決勝
豊師A 1-0(1-0 0-0) 埼玉師
豊師B 7-0(2-0 5-0) 高田第二
決勝戦
豊師B 1-0(0-0 1-0) 豊師A
◇二部 準決勝
埼玉師 3-0(2-0 1-0) 浦和
豊師不戦一勝
決勝戦
埼玉師 6-0(2-0 4-0) 豊師付”
『東京朝日新聞』1931(昭和6)年6月2日付
“全国少年蹴球大会組合せ
豊島サッカークラブ主催第八回全国少年蹴球大会は来る六、七の二日間豊島師範で挙行されるが、組合せは次の如く決定した。
◇第一部 豊師付小A対浦和小、埼師付小対青師付小、油面小B対豊師付小B(不戦一勝)油面小A
◇第二部 豊師付小対浦和中(不戦一勝)青山学院、早実、浦和小”
『東京朝日新聞』1931(昭和6)年6月8日付
“少年蹴球大会
豊師主催少年蹴球大会は七日午前九時より豊師球場で挙行。豊師付小(第一部)浦和高小(第二部)優勝す。”
Comments