会津に行ってきました
風評被害に悩む福島県、といっても原発からは最も遠く、津波とは関係ない会津にいってきました。
寝過ごして浅草から乗るはずのスペーシアに北千住から乗車
新緑の季節です。売店は営業してましたが、ワゴンサービスはなし。
鬼怒川温泉からの会津マウントエキスプレスは1両編成(会津田島から1両増結)
特急料金もなく1両編成なのにワゴンサービスがあるのがすごい!
昼過ぎに喜多方到着。このときは晴れていた、ラーメン屋の多い町の中心部へ歩いていたら突然雨が
駅に比較的近い大安食堂で醤油チャーシューメン(750円)
会津若松へバック
会津では「官軍」ではなく「西軍」なんですな
十字路は鍵型にずらして、なにげに城下町してます
野口英世が2階に住み込んでいた医院の建物
その横の蔵見世 宿に入って風呂に入ったら、雨でぬれたせいか寒気がしてきて、夜飲みに出られず(トホホ)
一晩寝たら体調回復。会津鉄道のディーゼルカーで出発
関東平野では田植えは終わっていましたが、会津ではこれからのようです
会津田島で途中下車
駅前にあった宮森という蕎麦屋でヒルメシにします
ビールとそのアテ(650円) おそらく自家製の漬物と揚蕎麦、季節の山菜のコゴミ。いずれも結構でした
天せいろ(1300円)。てんぷらの量が半端じゃないが、カラッときれいに揚がってました。特に野菜天がうまかったです。てんぷらを片付けるのに時間がかかってしまい、蕎麦が乾燥気味になってもったいなかったです。そばつゆは辛め。蕎麦好きの人はタネものは避けるか、先に酒とアテを注文し、後でせいろを頼んだ方がいいかも
野岩鉄道に乗車、立ち寄り湯をして
鬼怒川温泉から往きと同じくスペーシアで浅草へ
Comments
飯盛山には行きましたか?
三国同盟時代、独逸と伊太利亜が白虎隊を顕彰した石碑が今でも残っているが、バツが悪いのか宣伝していないので、当地に行かないとこんなものがあるのを気が付かない。
・・・嗚呼、かつての友邦は欧州サッカー界の二大巨頭でした。
Posted by: さけのべ | May 16, 2011 11:42 PM
http://www.11plus.jp/history/pdf/syukyu06/03.pdf
p.4(6/27コマ目)によると“1938年には日独伊三国競技の蹴球”に関する交渉が行われていたそうです。
実現していれば・・・
Posted by: 蹴球閑人 | May 17, 2011 08:19 PM