1955~1964年の全日本選手権、全日本実業団選手権、全国都市対抗選手権の各決勝
全日本選手権 全日本実業団選手権 全国都市対抗選手権
1955年 全関学 4-3 中大クラブ 田辺製薬 2-0 東洋工業 東京クラブ 5-2 日本鋼管川崎
1956年 慶応BRB 4-2 八幡製鉄 東洋工業 4-0 田辺製薬 東京クラブ 1-0 新三菱重工
1957年 中大クラブ 2-1 東洋工業 田辺製薬 2-0 東洋工業 八幡製鉄 5-0 名古屋クラブ
1958年 関学クラブ 2-1 八幡製鉄 日立本社 2-0 古河電工 東京キッカーズ 3-2 浦和クラブ
1959年 関学クラブ 2-1 中央大 古河電工 2-0 新三菱重工 古河電工 4-1 八幡製鉄
1960年 古河電工 4-0 慶応BRB 日立本社 4-2 八幡製鉄 古河電工 3-0 八幡製鉄
1961年 古河電工 3-2 中央大学 古河電工 3-1 日立本社 古河電工 5-2 八幡製鉄
1962年 中央大学 2-1 古河電工 東洋工業 0-0 古河電工 八幡製鉄 5-0 名相銀
1963年 早稲田大 3-0 日立本社 八幡製鉄 2-0 日立本社 日立本社 3-2 八幡製鉄
1964年 八幡製鉄 0-0 古河電工 八幡製鉄 3-0 日立本社 古河電工 3-1 日立本社
全日本選手権(天皇杯)では1960年に古河電工が初優勝して、それ以降実業団優位の時代となる。全国都市対抗選手権では1959年以降、クラブチームの決勝進出はなくなり、実業団優位になっている。1965年実業団チームのみの日本サッカーリーグが始まって、大学と社会人の格差が決定的となる。
1960年以降社会人優位になっているのは、1964年の東京オリンピック日本代表強化のため、日本代表クラスの大学生を社会人サッカーにストックしておく必要もあったからであろう。オリンピック種目ではないラグビーやアメフトでは社会人優位の確定はサッカーに比べるとかなり遅い。
サッカー、ラグビー、アメフトの全日本選手権における実業団チームの初優勝と大学チームの最後の優勝は以下のとおり。
サッカー(1921年開始) ラグビー(1963年開始) アメフト(1983年開始)
実業団初優勝 古河電工(1960年) 八幡製鉄(1964年) レナウン(1985年)
最後の大学優勝 早稲田大(1966年) 早稲田大(1987年) 立命館大(2008年)
サッカーでは1950年代後半から大学の日本代表クラスを補強した古河電工が1960年に初優勝。東京オリンピック後の1965年に日本サッカーリーグが始まり、社会人優位は1960年代後半にシステム面でも確定する。
ラグビーの社会人初優勝は1964年の八幡製鉄で、サッカーとほぼ同時期である。1978~1984年に新日鉄釜石が7連覇したが、釜石は地元東北の「高卒育成型」であった。サッカーにおける古河電工のような「大卒有力選手補強型」は1989~1994年に6連覇する神戸製鋼で、神戸製鋼時代以降に社会人優位が確定している。
アメフトはいまだにサッカー、ラグビー以上のカレッジ・スポーツであるが、ライスボウルが大学と社会人のチャンピオン・チーム同士の日本選手権になった1983~2011年で大学12勝社会人17勝であり、大学最後の優勝も2008年と、現在でも社会人優位が完全に確定したとはいいがたい。
Comments