竹生島と北陸路面電車 ① 琵琶湖汽船「megumi」「RIO GRANDE」乗船記
未踏の竹生島、未乗船の琵琶湖汽船、日本の路面電車のうち未乗車の福井鉄道、万葉線、富山地鉄市内線を制覇する2泊3日の旅行に出かけた。
早朝の新幹線に乗るために未明に出発
品川で米原に停車する始発の新幹線に
米原で乗り換え、長浜駅で下車
琵琶湖汽船の竹生島往復切符 2,980円 琵琶湖汽船は鉄道開通以前からある名門会社
往路乗船した「megumi」 2Fはデッキ
隣に停船していた
琵琶湖の伝統漁法「魞(えり)」
前方の竹生島
後ろの方が海津大崎? デトマール・クラマー氏は「日本で住むなら琵琶湖のほとりがよい」とおっしゃっていた さすがに目が高い
桟橋から 拝観料400円払わないと先へ進めない
西国札所でもあり、シルバー多いが、バリア・フリーではない
三十番札所
伏見城の遺構とか
舟廊下
琵琶湖汽船のモデル・コースは80分だが、30分で終了。80分だと往路と同じ船なので、復路は「RIO GRANDE」に乗船。
船内
さらば竹生島
右舷に見える多景島(左)と沖島(右) 角度の関係で近いように見えるが、実際はかなり距離がある
長浜城を模した博物館
朝が早かったので朝食抜きで腹減った デッキにいて寒かったので暖かいものが食べたく、長浜港近くのうどん屋で
肉うどん500円 値段の割りに肉もしっかりしていて、出汁も昆布が効いていた 久しぶりに関西風肉うどんを食った実感
旧長浜駅舎 長浜は東海道線が開通するまで湖上水運と敦賀からの鉄道の連絡駅だった
長浜の古い町並み 北国街道の宿場町でもあった
マンホールの蓋は豊臣家の馬印千成瓢箪
豊国神社
駅前にある「三成、秀吉に茶を献ず」の像 後ろのバスは西武カラー
Comments