第8回まで大阪毎日新聞社主催日本フットボール大会(実質はサッカーもラグビーも近畿大会)として開催されてきた大会は、第9回から地区予選を行う全国選手権として全国中等学校蹴球大会に改称する。
全国選手権化されて以降の戦前のサッカーの出場校、及び同時期の全国中等学校優勝野球大会の出場校については、「戦前におけるサッカーと野球の中等教育への普及度」に記した。
では、同時期のラグビーの出場校およびその校種別分布はどうだろうか。
出拠:村上清司著『激闘高校ラグビー : 全国大会70年の軌跡』(毎日新聞社 1991)
第9回(1926.1) 7校
【東京】慶應普 早実 【京都】京都一商 同志社中 【大阪】天王寺中 【福岡】福岡中 【満州】南満州工
優勝:同志社中 準優勝:南満州工
第10回(1928.1) 8校
【東京】早実 慶應普 【京都】京都一商 同志社中【大阪】天王寺中 【奈良】天理中【 福岡】福岡中 【満州】奉天中
優勝:同志社中 準優勝:天王寺中
第11回(1929.1) 8校
【東京】慶應普 早実【京都】同志社中 京都三中 【大阪】天王寺中 【兵庫】神戸一中 【福岡】修猷館中 【朝鮮】京城中
優勝:同志社中 準優勝:早実
第12回(1930.1) 8校
【秋田】秋田工 【東京】慶應普 【京都】同志社中 【兵庫】神戸一中 【奈良】天理中 【福岡】福岡中 【満州】奉天中 【朝鮮】京城師範
優勝:慶應普 準優勝:同志社中
第13回(1931.1) 8校
【秋田】秋田工 【東京】慶應普 【京都】同志社中 【兵庫】神戸一中 【奈良】天理中 【福岡】福岡中 【朝鮮】京城師範 【台湾】台北一中
優勝:京城師範 準優勝:天理中
第14回(1932.1) 8校
【秋田】秋田工 【東京】名教中 【京都】同志社中 【大阪】天王寺中 【兵庫】神戸一中 【満州】鞍山中 【朝鮮】京城師範 【台湾】台北一中
優勝:京城師範 準優勝:同志社中
第15回(1933.1) 8校
【秋田】秋田工 【東京】日大ニ中 【京都】京都一商 【兵庫】神戸二中 【奈良】天理中 【福岡】福岡中 【満州】鞍山中 【朝鮮】京城師範
優勝:京城師範 準優勝:天理中
第16回(1934.1) 12校
【北海道】北海中 【秋田】秋田工 【東京】慶應普 【京都】京都一商 【大阪】天王寺中 【兵庫】神戸二中 【広島】広島一中 【徳島】脇町中 【福岡】福岡中 【満州】鞍山中 【朝鮮】京城師範 【台湾】台北一中
優勝:秋田工 準優勝:京城師範
第17回(1935.1) 12校
【北海道】札幌商 【秋田】秋田工 【東京】早実 【京都】京都三中 【兵庫】神戸二中 【奈良】天理中 【広島】崇徳中 【徳島】徳島中 【福岡】福岡中 【満州】鞍山中 【朝鮮】京城師範 【台湾】台北一中
優勝:鞍山中・台北一中
第18回(1936.1) 12校
【北海道】函館商 【秋田】秋田工 【東京】成城尋常 【京都】京都一商 【兵庫】神戸一中 【奈良】天理中 【広島】崇徳中 【徳島】脇町中 【福岡】福岡中 【満州】鞍山中 【朝鮮】京城商 【台湾】台北一中
優勝:天理中 準優勝:神戸一中
第19回(1937.1) 12校
【北海道】北海中 【秋田】秋田工 【東京】早実 【京都】京都一商 【兵庫】神戸一中 【奈良】天理中 【広島】崇徳中 【徳島】脇町中 【福岡】福岡中 【満州】撫順中 【朝鮮】培材高普 【台湾】台北一中
優勝:培材高普 準優勝:台北一中
第20回(1938.1) 12校
【北海道】函館商 【秋田】秋田工 【東京】保善商 【京都】同志社中 【兵庫】神戸二中 【奈良】天理中 【広島】崇徳中 【徳島】脇町中 【福岡】福岡中 【満州】撫順中 【朝鮮】養正高普 【台湾】台北一中
優勝:秋田工 準優勝:養正高普
第21回(1939.1) 12校
【北海道】函館商 【秋田】秋田工 【東京】保善商 【京都】同志社中 【大阪】北野中 【兵庫】神戸一中 【広島】崇徳中 【愛媛】松山中 【福岡】福岡中 【満州】撫順中 【朝鮮】京城中 【台湾】台北工
優勝:撫順中 準優勝:秋田工
第22回(1940.1) 12校
【北海道】函館商 【秋田】秋田工 【東京】保善商 【京都】同志社中 【大阪】北野中 【兵庫】神戸二中 【広島】崇徳中 【愛媛】松山中 【福岡】福岡商 【満州】撫順中 【朝鮮】養正中 【台湾】台北工
優勝:撫順中 準優勝:秋田工
★ 全国大会出場校レベルでの校種別分布
普通中学 実業学校 師範学校
98校(70.5%) 35校(25.2%) 6校(4.3%)
★ 全校大会決勝レベルでの校種別分布
普通中学 実業学校 師範学校
18校(64.3%) 6校(21.4%) 4校(14.3%)
外地学校比率 12校(42.9%)
★ 全国大会優勝レベルでの校種別分布
普通中学 実業学校 師範学校
10校(66.7%) 2校(13.3%) 3校(20.0%)
外地学校比率 8校(53.3%)