サッカーミュージアム
サッカーミュージアムの招待券をいただいたので、久しぶりに行ってみた。
JFAと同じビルにある。
入ったところにザッケローニ氏。
もちろんレプリカ。
こちらは本物なでしこワールドカップドイツ大会。
最近のなでしこU17ワールドカップコスタリカ大会も。
ベルリン・オリンピック代表CF川本泰三氏のユニフォーム。
ベルリン・オリンピック時に寄付金集めのためJFAが売った手ぬぐいの実物。開館当時にはなかった。開館後なでしこの躍進があったり、戦前のオリンピック、極東選手権時の資料寄託・寄付があったようで、開館時より展示が充実していた。
ミュージアム(JFA)前の通りは「サッカー通り(Football Avenue)」になっていた。
その通りを御茶ノ水とは逆方向に進むと医学出版社の南山堂のビルがあった。医学出版は儲かるのか立派なビルだ。
お寺の脇の路地を行くと。
東大病院に出た。
キャンパス内にバス停がある東大キャンパス。
サッカー史上重要な東大御殿下グラウンド。初めて来た。
すぐ横にベルツ像。
「御殿下」というので、坂を上れば加賀藩時代の御殿でも残っているのかと思えば、東屋があった。
その下に三四郎池。就職して間もなくなんかの研修で東大に来たとき、三四郎池にも来たはずだが、そのときよりも大きな印象。回遊式の大名庭園跡。
安田講堂は修理中。
不忍池から御徒町に出て帰宅。
浦賀渡船「愛宕丸」乗船記
京急品川から堀之内へ。浦賀行きに乗り換え。
京急浦賀駅。
長崎のような浦賀の地形。橋がないので、渡船がある。東側(右側、久里浜側)を進みます。
浦賀ドック。
ドックを過ぎると海沿いの道に。
西側渡船乗り場。
「愛宕丸」がやってきた。
乗船して料金箱に150円を。
浦賀水道方面。
陸地(浦賀ドック)方面。
あっという間に東側乗り場に。
舳から乗降。
隣はマリーナ。20年以上前に同じ職場にこのマリーナにヨットを持っている人がいて、ヨットに乗せてもらったことがある。
渡船の由来。
渡船は随時運行。1人でも客がいるとすぐに出航。
幕末には東側渡船乗り場のすぐ前に旅館があって、黒船来航時に吉田松陰や佐久間象山が泊まったとのこと。
歩いて京急浦賀駅に。
横須賀中央駅で下車。
どぶ板通り。
スカジャンの店を冷かして帰宅。
戦前の大学リーグ戦
蹴球亭さんがブログに書かれているが、現在の関東大学リーグ1部は12チームに増加。春・秋の通年リーグ戦で、春秋それぞれ11試合、合計22試合ある。
戦前は6チーム、秋のみの開催で5試合しかなかった。例えばベルリン・オリンピックの前年1935年のリーグ戦で全勝優勝した早大は、
10月6日 対東京商大 7-1
10月31日 対立教 13-1
11月9日 対東大 4-2
11月16日 対文理大 5-3
11月24日 対慶応 8-2
日程だった。10月と11月の2か月で5試合するだけの大変ユルユルのスケジュールだったのである。
2013年次家計調査における1世帯あたりのスポーツ観覧料
1) 家計調査 > 家計収支編 > 総世帯 > 詳細結果表 > 年次 > 2013年で「11 都市階級・地方・都道府県庁所在市別 総世帯」のExcelをクリック。
2) 左下の「4」をクリック。883が「スポーツ観覧料」。
期間は年間、単位は円。
札幌市 718
青森市 88
盛岡市 530
仙台市 1,153
秋田市 448
山形市 736
福島市 287
水戸市 932
宇都宮市 196
前橋市 519
さいたま市 1,226
千葉市 623
東京都区部 714
横浜市 439
新潟市 729
富山市 87
金沢市 187
福井市 339
甲府市 476
長野市 342
岐阜市 234
静岡市 635
名古屋市 661
津市 51
大津市 258
京都市 411
大阪市 506
神戸市 110
奈良市 438
和歌山市 330
鳥取市 438
松江市 332
岡山市 200
広島市 1,111
山口市 147
徳島市 47
高松市 381
松山市 234
高知市 76
福岡市 515
佐賀市 402
長崎市 478
熊本市 225
大分市 1,450
宮崎市 449
鹿児島市 1,062
那覇市 220
川崎市 470
相模原市 4,925
浜松市 109
堺市 185
北九州市 186
全国 678
全国平均の経年値は、
2002年 593円
2003年 527円
2004年 499円
2005年 609円
2006年 581円
2007年 674円
2008年 754円
2009年 705円
2010年 642円
2011年 753円
2012年 739円
2013年 678円
で、2年連続マイナスになっている。
トップ10は、
1. 相模原市 4,925
2. 大分市 1,450
3. さいたま市 1,226
4. 仙台市 1,153
5. 広島市 1,111
6. 鹿児島市 1,062
7. 水戸市 932
8. 山形市 736
9. 新潟市 729
10. 札幌市 718
相模原と鹿児島を除けば、J所在地(2015年からは相模原もJ所在地)。プロ野球セパ両リーグの本拠地でない大分、さいたま、水戸、山形、新潟が入っているので、Jリーグ効果もあったのではないだろうか。