温泉津温泉紀行 ④ 現存12天守11天守目 備中松山城
江戸時代から天守閣が残っている城は12しかない。弘前城、松本城、犬山城、丸岡城、彦根城、姫路城、備中松山城、松江城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城だが、未訪問は備中松山城と丸岡城だけだった。備中松山城は伯備線の備中高梁にあるので、帰路に寄っていくことにした。
ドーミーインの朝食バイキング。割子蕎麦、蜆ご飯、蜆の味噌汁。昔小学館の近くに出雲蕎麦本家という出雲蕎麦屋があって、島根まで出かけなくても本格的な出雲蕎麦が食べられたのだが、いつの間にかなくなってしまった。3食続けて割子蕎麦を食べられて思い残すことはない。
7:51発「やくも8号」。
中海。
伯耆大山。
備中高梁駅。
備中松山城は5kmくらい離れたところにあり、標高430m。
タクシーで8合目にある駐車場まで行き(1270円)、そこから700m坂道を登る。
喘ぎ喘ぎやっと城まで到着。
途中なかなか天守が見えないが、これは良い城の証拠。
囲炉裏。よほど寒かったんでしょうな。江戸時代を通して天守に実際に登った城主は1人だけだったとタクシーの運転手氏が言ってた。麓の現在高梁高校のある場所に藩庁があって、城には4人が詰めているだけだったそうだ。
天守は2層しかない。階段を登って。
やっと登りが終わる。
天守から高梁の町並みを望む。
景色はすばらしい。
帰路は徒歩で。山道は虫がうるさいので、車道で。途中棚田があって田植えの準備のため水をためていた。
山田方谷私塾跡。
立派な石垣の上に建つ高梁高校は旧藩庁跡。
城下町の図。城の麓に藩庁、藩校、武家屋敷があった。
武家屋敷が残る石火矢町。
藩庁跡は高校、藩校跡は幼稚園。
岡山県最古のキリスト教会建築だそうだ。
駅のプラットホームから見えるお寺も石垣が立派でお城のようだ。
普通列車で岡山に出て、新幹線で帰京。
Comments
新開の港町という類似の環境でありながら、横浜と神戸のサッカーが大正時代になぜ大差がついたのか?
Posted by: 二代目烏球亭 | May 22, 2014 at 12:37 PM