佐渡汽船「ときわ丸」乗船記
午後早退して東京駅から。
越後湯沢を過ぎると吹雪に。
新潟駅。
ホテルの送迎バスで駅前から。
ホテル日航新潟にチェックイン。お部屋は29階。
残念ながら部屋は山側。しかし景色はいい。
室内。
バスとアメニティ。ビジホと違ってバスが大きめなので、読書しながら長風呂できた。フロントに無料の入浴剤あり。
ホテルは朱鷺メッセにあって佐渡汽船には近いが、飲食店が近くにない。横殴りの雪で傘もさせない。かろうじてラーメン屋が1軒開店していた。
長岡に本店がある青島食堂の支店でチャーシューメン820円の夕食。
翌朝、部屋の窓から。
2,310円の朝食バイキング。この他にシェフがその場で作るオムレツも。魚沼産コシヒカリのご飯がおいしくお代わりした。JR東日本のびゅうで新幹線指定往復とホテル朝食付き1泊で24,600円だったので、かなりのお得感。
8時から31階の展望スペースがオープンするので登ってみた。
佐渡汽船ターミナルビル方面。
ホテルをチェックアウトして朱鷺メッセの2階を佐渡汽船方面へ。
大雪。こないだ信州に行ったら地震にあった。活火山には近づかないようにしないと。
ペットボトルアート。
朱鷺メッセと佐渡汽船ターミナルの間は雪中行軍。
ターミナル内。
朱鷺のモニュメント。
切符。飛行機のようにバーコードをかざして改札する。
乗船。インフォメーション。
今年就航しtばかりで船内は綺麗。
歴代就航船の写真コーナー。
2等桟敷席。
1等椅子席。帰路利用した。
1等桟敷席。特等、スイートもある。以前特等を利用したことがあるが、プライベート・デッキ付きで、お茶の給仕のサービスがある。スイートは政治家用?
プロムナード。
ブリッジの下にある前面展望室。
佐渡汽船名物。
キッズルーム。
キッズルームの横にクリスマスツリー。
スナック。
売店。
売店の入口の正面は地酒w 私の経験内では、佐渡汽船と今は亡き大阪高知特急フェリーが地酒品揃えの良さのフェリー界2トップだ。
その下に佐渡汽船グッズも。
ゲームルーム。
吹き抜けのイベントプラザ。
その2階席。
2階から舞台を見下ろしたところ。
イベントプラザ2階席の回りの後部デッキのみ外に出られる。
室内にペットコーナー。
2泊3日の長距離フェリーでもモノクラスの時代に3時間弱の航路にスイート、特等、1等、2等がある。夜行フェリーでもオート・レストラン時代なのにスナック・売店がフル営業。「○○○丸」という船名。古き良き汽船時代を今に伝える佐渡「汽船」という社名。そして丸窓。
昨日泊まったホテルの遠景。
出航。
デッキにミニ雪だるま。
9時25分出航なので、新日本海フェリー・ターミナルには「らいらっく」が停泊中。
新潟港を出ると外海は波2.5mで少しピッチング。
姫崎灯台を過ぎると両津湾。
両津港おけさ灯台。
下船してときわ丸の全景写真を。
折り返しときわ丸に乗船するので両津滞在40分。
帰路は1等椅子席にしてみた。
靴を脱いで入室。
指定席の席は窓際だった。
窓の外。
せっかくなので、スナックで佐渡産烏賊の一夜干しと生ビールで雪見酒。
後は椅子をフルリクライニングにして寝てました。
大雪で遅れてきた新潟交通バスで新潟駅へ。210円。
新潟市内は佐渡往復中も積雪してた模様。
新幹線乗車。
鮭の焼漬け弁当の夕食。
Comments