ハッピーバースデー九州切符の旅 ④ 「九州横断特急」乗車記・熊本城訪問記
人吉駅発6:54の「九州横断特急2号」。アムトラックやカナダの大陸横断列車と違い、2両編成。
車内。
早朝まだ夜明け前に売店が営業していて駅弁を売っていた。昨日の夕食に続いて駅弁の連食。朝食にしては結構ボリュームがあった「栗めし」。
球磨川に沿って。
日本3大急流のひとつ。
熊本駅でスイッチバック。阿蘇方面へ熊本藩が参勤交代に通った杉並木の街道と並行。
サッカーの強い大津高校は熊本からみて阿蘇外輪山の麓にあったんだ。
列車は外輪山に入り高度をあげる。
スイッチバックで逆方向に向かう運転士。
立野のスイッチバック。
噴煙をあげる中岳。
列車は阿蘇盆地に入り、右手に雄大な阿蘇山が見える。
阿蘇駅で下車。
駅前から噴煙をあげる阿蘇山を。
阿蘇駅のホームから外輪山を。
別府駅始発の「九州横断特急1号」に乗車。
外輪山側の席をとって。
熊本駅で下車。ボールパーク(野球場)風の熊本駅舎。
本日宿泊の駅前ルートインに荷物を預け、市電で熊本城へ。
市役所熊本城前で下車。
攻めにくそうな「名城」を感じさせます。
天守閣は西南戦争で焼失したが、櫓は重文として残ってます。
攻城側は天守閣に到達するまで相当損害が出そうな・・・
再建天守閣。
再建本丸御殿。
天守閣内の展示。熊本藩の参勤交代は九州を横断して豊後(大分県)から藩船「波奈之丸」で瀬戸内海を播磨(兵庫県)室津まで航行したそうだ。多分陸路より節約できて、トラブルも避けられたからだろう。
城下町のミニチュア。
天守閣最上階からの眺望。
噴煙をあげる阿蘇山が見えます。
存在感あり。
熊本城といえば「武者返し」の石垣。一見の価値あります。
再建された飯田丸。出丸や櫓もちょっとした城の天守閣の規模です。
裏側?からみた天守閣。
西南戦争で焼け残った宇土櫓、重文。
宇土櫓の最上階からの眺望。
鉄砲狭間。
石落し。
数寄屋丸。
熊本城の濠。
加藤清正像。
昼飯は交通センター地下の「こむらさき」でラーメン。
ルートイン熊本駅前にチェックイン。
朝昼とボリュームがあるものを食ったので、夕食は少食で。駅の食堂で辛子蓮根とビール。
天ぷら盛り合わせ。
Comments