函館朝獲れイカは不発の記 ② 函館散歩
バスが来るまで30分ほどあったので、道の駅で暇つぶし。
やっとバスが来た。
なるほど、干されてる昆布はちぎれた短いものばかり。
浜で漂着する昆布をひっかけて採る人。宿の御主人の話では、年300万円稼ぐ人もいるとか。年金もらってるバアサンでも100万円くらいは稼げるとのこと。
沖にはコンテナ船。
湯の川温泉の銭湯。湯温はメチャ熱い。
長崎に活水、横浜にフェリス、函館に遺愛。港々に女子高あり。函館出身の職場の同僚によれば、下校時に地元ヤンキーの車が大集合とか。
本日宿泊の駅前ルートインに荷物を預け、散歩に。
マンホールの蓋までイカなのに・・・
昔からあるラーメン屋で函館塩ラーメンのワンタンメン(650円)。
歩いて宝来町へ。
すき焼きの阿佐利本店。函館出身の同僚は今年帰省中に両親にここで御馳走になるとのこと。函館育ちの人は海鮮より肉がお好きのよう。
連絡船があったころ、上野発14:00くらい発、青森0時くらい着発で、函館4:00くらい着。朝市で朝飯食って、市電に乗り宝来町で下車、今は亡き宝来温泉で朝風呂した。漁を終えた近所の漁師がよくくつろいでいた。その跡地。
函館市内には小さな漁港があちこちにある。函館の寿司のレベルが高いのは、客に鮮度や値段を知り尽くした漁師が多いからだそうだ。
文字通り函館山の麓にある料亭「冨茂登」。
高田屋嘉兵衛像。淡路島出身なので兵庫県人。
坂を登ったところにあるホテル函館山。泊まったことがある。景色は良いが、飲み歩きに不便。
坂の突き当りが護国神社。多角経営中。
護国神社から坂下を見たところ。
護国神社を右折するとロープウェー。
さらに進むと函館の観光ポイント、教会地区。
OBに北島三郎、辻仁成がいる函館西高も並んでる。
西高から八幡坂を見下ろす。
八幡坂は函館市電の撮影ポイント。
近所には北島三郎記念館も。
ベイエリアに出て、金森倉庫。
仕事してない?イカ漁船。
摩周丸。
朝市の水槽に大きなミズダコが。
毛ガニとカレイも同居。
ホテルにチェックイン。部屋の窓から。
温泉大浴場。
すぐ近くの「魚さんこ」という居酒屋へ。
生ビールと突出し2品。1品はタコの頭。この時期に函館に来て、イカがメニューにすらないとは・・・
鯖刺身。
アスパラバター焼き。
大きいけど大丈夫かと聞かれた真ボッケ焼き。
ソイ煮つけ。
旭川の男山。
たらこ茶漬け。生ビール2杯で5,150円。