岩城島・尾道・鞆の浦紀行 ③ 福山市営渡船「第二べんてん」乗船記
ホテルを出て尾道水道沿いの遊歩道を駅方面へ。
尾道駅から山陽線に乗車。
福山駅で下車。
鞆港行きバスに乗車。
仙酔島行き渡船乗り場。
「第二べんてん」。運賃は往復で240円。
後で行く対潮楼。
円福寺夾明楼。
弁天島。
弁天島の背後に仙酔島。
仙酔島に到着。
展望台への坂道。
仙酔島展望台から弁天島、鞆の浦を。
展望台から見た対潮楼。
再び渡船に乗船して鞆の浦へ。
対潮楼の説明。
対潮楼から見た弁天島、仙酔島。
江戸時代に朝鮮通信使がここの景色を「日東第一形勝」と誉めた。
朝鮮通信使が詠んだ漢詩。
対潮楼から見たさきほど登った仙酔島の展望台。
鞆の町並みを散策。古い商家。
名産の保命酒屋。
海援隊の船「いろは丸」の沈没をめぐって、ここで海援隊と紀州藩が交渉したとのこと。
菱形の窓がある建物。
船着き場方面へ。
フェリーが出航するところ。昔、福山-多度津間にフェリーがあって乗船したことがある。
狭い道。
杉玉があるのは保命酒屋。
江戸時代そのままという感じ。
鞆のシンボル、常夜灯。
再びバスで福山駅へ。福山駅は福山城を削って作った。
「のぞみ」に乗車。
福山駅弁の焼きあなご飯。1150円。旨かった。
Comments