天皇杯準決勝
決勝が広島と浦和のサンフレッチェ同士対決にならなくてなにより。
過密日程の広島の方がガンバより出足が良くてビックリ。先発出場した浅野が、後半もイエローもらわないと止められないくらい動けていた。浅野も青山も浦和に行くのかな。
ガンバはCWC期間の休養が吉と出た感じで、宇佐美が完全復活。決勝が楽しみ。
松島・松本紀行 ③ 松本で山賊焼き
これまたいつものように徒歩で野跡駅へ。家の近くにあれば散歩道にしたいような良い景色の道です。
PASMOが使えないあおなみ線で名古屋駅へ。
再び18切符で快速中津川行きに乗車。
JR東海区間はロマンスシート。
中津川で途中下車。
昭和レトロな商店街があった。
中津川は栗きんとんのミヤコらしく、和菓子屋がいっぱい。
駅の待合室にあった立ち食い蕎麦で天ぷらそば。
その横の喫茶店でコーヒー。
窓の外はホーム。
松本行きに乗車。
木曾谷の渓谷を進み。
終点松本駅で下車。
駅前のビジホにチェックイン。
零度の寒さなので、ホテルすぐそばの居酒屋で。生ビールと突出し。
山賊焼き。
山芋のお好み焼き。
「黒澤」純米酒。
ホテルの朝食バイキング。
窓の外は雪がちらついていた。
松本発8:38甲府行きはロングシート。
甲府から乗車した高尾行きもロングシート。18切符ながら、松本を8時台に出発して15:00試合開始の天皇杯ガンバ対鳥栖戦開始前に帰宅できました。
松島・松本紀行 ② 太平洋フェリー「きそ」乗船記(4回目)
駅を出るとすぐトンネルの松島海岸駅。
石ノ森章太郎ラッピングの仙石線電車に乗車。
多賀城駅で下車。いつものように徒歩で仙台港フェリーターミナル方面へ。
イオンの北側に牛タン専門店があったので、ここで昼飯にする。
Bランチ、1296円。ここなら仙台港停泊3時間中に余裕で来れそう。
産業廃棄物らしき異臭のする道を歩くと、フェリーターミナルの正面へ出た。
「きそ」全景。
いつもの特等。トイレ近いので室内にトイレがあると助かる。
パブリック・スペースを一回りして。
売店で。
北海道にいったつもりでサッポロ・クラッシックとガラナを購入。
キャビンでまったりしてるうちに。
出航。
気温は14度とこの時期にしては暖かい。
仙台港の三日月兜灯台。
恒例、「いしかり」との反航。
ショー・タイムは外人3人のジャズ・トリオが出演。
風呂に入って、キャビンで日没を見ながらビール。
晩飯。もちろんこの皿だけではない。
翌朝早起きできたが、日の出は不発。
渥美半島を眺めながら朝食。
しばらくすると伊良子水道。
右舷に伊勢湾マーチス。
左舷に神島。
神島灯台。
伊良子フェリーターミナル方面。
伊良子を出航する伊勢湾フェリー。
コーヒー・ラウンジで名残のコーヒーを。
自動車輸出の景気が良いのか、自動車運搬船が10隻近く停泊中。
名港トリトンを通過すると。
名古屋港フェリーターミナルに到着。
松島・松本紀行 ① 丸文松島汽船「あすか」乗船記
18切符で渋谷駅から湘南新宿ライン宇都宮行きに乗車。
宇都宮で駅そばの朝食。
宇都宮から黒磯、郡山と乗り継ぎ。大震災で崩れた石垣を再建中の白河城。
福島駅で途中下車。
仙台行きに乗車。
仙台駅地下の仙石線ホーム。
本塩釜駅で下車。
駅近くのホテルにチェックイン。
ホテルの近所の「しらはた」という寿司屋へ。
特上握り、3400円。セットは有田焼の大皿で供されるのは近くの「すし哲」と一緒。主人は兄弟らしい。
上:左から松島産あなご、子持ち昆布、玉子
中:同大トロ、ひらめ、中トロ、北寄貝、あわび
下:同いくら、ボタン海老、ウニ
ボタン海老の頭の吸い物とラフランスのシャーベット付き。
翌朝、マリンゲート塩釜へ。
観光船「あすか」。松島まで1500円、約50分。
塩釜水産物市場は対岸にあった。ここで朝飯を食うつもりだったが、全然離れたところにあった。仙石線東塩釜駅下車。
マリンゲート塩釜から浦戸諸島への塩釜市営船航路という手もあったことに気づいたが、もう遅い。確か「猫がたくさんいる島」があったはず。
浸食に弱い地質らしく、変わった形の島。
牡蠣養殖作業中の漁船。
松島のシンボル、五大堂のすぐ横が松島観光桟橋。
工事中の瑞巌寺。
松島海岸駅までの途中にいた猫。
日本平紀行
18切符にて中央線、身延線経由で行くことを考えていたが、山梨県に大雨警報ということなので、東海道線で。東海道線も強風で茅ヶ崎・平塚駅間の馬入川鉄橋が通過できず、大幅なダイヤ乱れ。平塚駅にて。案の定身延線は運転休止になっていた。
根府川鉄橋も危惧したが、どうということもなく通過。海は大しけ。
静岡駅では晴れてた。
本日宿泊するホテルに荷物を預けて。
鞠子に本店があるらしい駅ビルのとろろ飯屋で。
お茶どころなので、お茶が旨い。
昼食よりも朝食によさそう。
デザートのプリン付き。980円。
チェックインまで時間があるので、駿府城公園へ。
中に建物はなく、ただの公園。
駿府城下町の絵図。
近年発掘された内堀。
徳川家康像。リアルに悪相。
天守閣跡。
家康公お手植えのみかん。現在でも実をつけている。
紅葉がきれいな庭園があったので入園してみる。ここは有料。150円。
カップルが結婚式用?の写真を撮っていた。
茶畑と富士山というえらく即物的な造園。大名庭園ではなく、近年作られた庭園。
もう少し早ければ紅葉の盛りだった。
茶席があった。
煎茶2種、抹茶、玉露の4種あって、煎茶の「玉川」を注文。値段は菓子付きで510円。後でほうじ茶も出てくる。
城内中学校は三浦知良の母校。この近所に静岡サッカー発祥の地であった静岡師範があった。
ホテルにチェックイン。
バスタブは大きめ。
ホテルから徒歩2分くらいの「海ぼうず」というおでん屋へ。まずは生ビールと突出し。
ホテルでくれた無料クーポンのおでん3種。黒はんぺん、牛すじ、玉子。
生シラスとカツオ刺し。
焼津の「磯自慢」。
ちくわと大根。
静岡がんも。
牛スジと豆腐の煮込み。
朝食バイキング。
静岡駅からバスで日本平ロープウェーへ。
ロープウェー屋上の展望台から。
日向ぼっこする猫3匹。
久能山行きロープウェー。
ロープウェーの車中から。
久能山側の駅。石垣は武田信玄が築いた久能山城址とのこと。
東照宮へ。
楼門。
本殿は国宝。
本殿のさらに奥にある家康廟。
家康の愛馬も傍らに埋葬されていた。
三つ葉葵がそこかしこに。
久能山麓のビニールハウスは名物苺畑。
博物館にも入場したが、館内撮影禁止。
静岡駅に戻り、昼食におろし茶そば。
帰りは高速バス。1910円なので18切符より安い。三軒茶屋の隣駅、池尻大橋にも停車。