道後・広島・別府紀行 ③ 大分交通「別府ゆけむり号」乗車記・周防灘フェリー「ニューくにさき」乗船記
広電で駅前から紙屋町へ。専用軌道の世田谷線(東急車両製)より文字通り路面電車の広電車両(ジーメンス製)の方がスピードが出てる感じ。デザインもこちらが上。
広島バスセンターのうどん屋で天ぷらうどんの朝食(520円)。
大分交通「別府ゆけむり号」に乗車。徳山・竹田津間はバスごとフェリーに乗るユニークな高速バス路線。
広島バスセンターを出発したバスは新交通システムアストムライン沿いに北上、中国道へ。エディオン・スタジアムがちらっと見えた。サッカー場ってどこもかしこも交通不便なところにありますなあ。中国道は高所を通るので、宮島の景色が良く見えます。
徳山港到着。
船内に売店がないので、買い物はここで済ましておくよう、運転手から案内あり。
バスごと乗船。フェリーにはさんざん乗ってきたが、すべて徒歩乗船で、車で乗船するのは初体験。
危険物も一緒にw
こういう感じだったのか!
船内。椅子席。
桟敷席。
テーブル付き椅子席。
船内図。
広島バスセンターで買っておいたあなご巻の昼食。
徳山港出港。
徳山港外の島を過ぎると周防灘。
それほど多くの船とは出会いませんでした。
ユニークな形状の姫島は、ジオパークのある地質の島。
険しい山のある国東半島。
竹田津が見えてきた。
車で下船も初めてなので、写真をたくさんw
国東半島を海岸沿いに宇佐方面へ。大きな干潟があり、潮干狩りが見られました。
この後、別府観光港に近い別府交通センターで下車。フェリーさんふらわあターミナルのコインロッカーを使用するため、ターミナルに行こうとしたら、デジカメをバスに忘れたのに気づいた。別府交通センターの案内所に相談したところ、バス便と座席まで特定できたので、大分交通に連絡してくれた。カメラは無事見つかり、回送ついでに別府交通センターに寄ってくれたので、大分市まで取りに行く必要もなく、戻ってきた。親切な別府交通センター案内所職員と大分交通運転手氏に感謝感激の次第。
別府到着から出港まで4時間ほどあったので、その間に温泉入浴の予定であったが、上記の理由でずっと交通センター周辺に張り付いていたので、温泉入浴はできなかった。待ってる間することがなかったので、交通センターのレストランでとり天単品でビールを飲み、同売店と近所のスーパーで夕食と明日の朝食を購入した。
Comments
周防灘フェリーにはまだ乗ったことがないのですが、HPを見るたびに「別府ゆけむり号」の事も気になっておりました。
交通の便を考えると、なかなか便利そうです。私も徒歩乗船なので、車乗船の体験もできて楽しいかもしれません。
カメラ良かったですね。読んでいて、私まで嬉しくなりました。
Posted by: mayuki | March 29, 2016 at 07:09 AM
「別府ゆけむり号」は広島、別府、大分だけでなく、徳山駅、宇佐駅からも乗降車可なので、「バスでフェリー乗下船」したい向きには便利かも。こういうタイプは以前もっとあったらしいですが、Webがなくて情報不足でもあり、高速バスの予約も現在ほど便利でなかったので、今回が初利用となりました。周防灘フェリーの乗船便は、車両は満載でしたが、旅客は余裕たっぷり、という感じでした。陸路でも、所要時間は同じくらいらしいので、長続きしてほしい航路ですね。
熱発だけでなく、物忘れも多くなっており、アルツ進行中かもしれませんw
Posted by: 蹴球閑人 | March 29, 2016 at 09:57 PM