「フェリーびざん」に乗って眉山へ ① オーシャン東九フェリー「フェリーびざん」乗船記
東京から瀬戸内海のフェリーに乗船するため、新幹線「のぞみ」で新大阪まで行くのに片道約1万5千円、往復約3万円かかる。休暇をとる制約がなくなったので、往復フェリーで四国まで行ってみることにした。
自宅から世田谷線、田園都市線、山手線、りんかい線を乗り継いで国際展示場前駅へ。17:30前に着いたが、17:30、17:50、18:10に来るはずの送迎ワゴンが来ない。もう1人待っていた方が東九フェリーに電話したところ、送迎ワゴンは廃止になったとのこと。結局従業員送迎用ワゴンでフェリー・ターミナルへ。そのドライバ氏によると、昨日も同様の客がいたらしい。ひどい話もあったもんである。無料で乗せてもらったが。帰路もフェリーだったので、確認したが、上記案内を訂正した形跡はなかった。HPもそのまま。
「フェリーびざん」。低気圧のため、徳島到着は2~3時間遅れとのこと。
オール2等寝台。
船の2等寝台はカーテンを閉めると通風がなく、寝苦しいのが欠点だったが、最新のは通風孔が付いていて、そううことはなかった。
自販機があるオーシャンプラザ。
同窓際カウンタ席。
位置情報。
大浴場の入口にあるリラクゼーションスペース。
フォワードロビー。前方の視界は広くない。
乗船当日、翌日午前中は悪天候のため、展望デッキに出られず。
夕食は持参のパン。
缶酎ハイも追加。150円と良心的価格。
潮岬灯台。
ローリングする貨物船。3時間半延着で徳島港着は16:50になりそうとのこと。船内インフォメーションで徳島・高松間、高松・土庄間の時刻表を調べてもらったところ、高松発20:20、土庄着21:20のフェリー最終便には間に合いそう。宿泊予定のオーキドホテルに電話したところ、20時以降到着の場合夕食はレストランでなく、部屋でパック食になるとのこと。
紀伊水道に入ってようやく平常航海になり、デッキも公開。
前日東京湾を出たのち閉鎖されていた大浴場もオープン。
ロッカーは鍵付き。
シャワールーム。
荒天時15ノットくらいだった速度も20ノット近くに回復。
大鳴門橋。
眉山。
結局、徳島港着は15:40。
徳島駅行き送迎バスの乗客は私1人だけ。
« 『British Foreign Office: Japan Correspondence』の1918年分 | Main | 「フェリーびざん」に乗って眉山へ ② 小豆島フェリー「スーパーマリン」乗船記 »
Comments