堀之内散歩
レアルがアトレチコよりもディフェンシヴだったCL決勝の時間調整に志ん朝の『堀の内』を聴いた。噺に出てくる「堀之内のお祖師様」とはどこにあるのか、と調べたら、ウチから比較的近い杉並区にあった。暇つぶしに行ってみることにした。
定期券を持ってる世田谷線で下高井戸へ。
京王線に乗り換え、代田橋で下車。近くの環七を北上。
玉川上水。
神田川。
立正佼成会の聖地らしい。法華宗系だから「お祖師様」とは無関係ではない。
善福寺川を越えて堀之内に到着。
「堀之内のお祖師様」こと日円山妙法寺。落語『堀の内』では、神田に住む粗忽者が、粗忽を治すため「堀之内のお祖師様」に願掛けするが、粗忽者ゆえ反対方向の浅草寺に着いてしまう。元は上方噺『いらちの愛宕詣り』。上方の方はどこの住人かわからないが、愛宕山の逆方向に着いてしまうのは(北野)天神。ということは、現在の嵐電沿線あたりに住んでいたことになるが、落語『愛宕山』に出てくるように、あの辺は昔は「れんげタンポポの花盛り」の田園地帯だったはず。まあ、どうでもいことですが。
門前の広島風お好み焼き屋で、肉玉そばいり。760円。
善福寺川の鳥たち。
和田堀公園にいた猫3匹。
和田堀公園地図。
善福寺川に沿って遊歩道。
窪地のような野球場。大雨になって善福寺川が洪水しそうな場合は、ここに水を入れるらしい。
汚い池があって。
茶屋も。
大きなカメラを持った人が大勢いたが、カワセミがいるらしい。
井の頭公園と似た感じ、
高千穂学園って、こんなところにあったのか。明治時代に私立小学校として始まり、その後中・高等教育機関に発展したが、現在は大学のみ存続。1906(明治39)年に女子小学生がフットボールをしていたという新聞記事がある。→「1906(明治39)年5月27日私立高千穂小学校運動会で3・4年女子がフットボール」
井の頭線西永福駅まで歩いて帰宅。
Comments