笹子紀行
中央線や中央道から見える場所で、一度行ってみたいと思っていた所が、笹子である。18切符が使用可能になったので、さっそく行ってきた。
武蔵溝ノ口駅から南武線で立川へ。
立川駅からはおりよく、大月行きに乗車。小山田氏の居城、岩殿城址の麓に大月駅がある。武田勝頼はここを目ざしていたが、小山田氏の裏切りにより、笹子峠も越えられなかった。
大月駅構内の蕎麦屋(座席あり)で、かき揚げ天蕎麦(380円)のブランチ。
富士急大月駅。相変わらず、外国人多し。
甲府行に乗車。
車窓から目立つ笹一酒造。ショップの酒遊館も営業してるとのことで、ここが目的地。
下り甲府方面。立ちはだかる笹子峠の下に、笹子トンネルがあります。
登り東京方面。甲府盆地とは笹子峠を挟む山峡にあって、天然の要害、岩殿城に拠る小山田氏が、武田氏に対して半独立的立場だったのも頷けます。
駅標。すぐ上を中央道が通っている。なので、笹一酒造は中央道からも目立ちます。
笹子駅舎。
駅前に笹子餅の「みどりや」があります。その昔、笹子峠を越えた隣駅の甲斐大和駅・笹子駅間で、鈍行列車には珍しい車内販売がありました。お土産だけでなく、コーヒーも売ってたので、コーヒーを買った記憶があります。
駅から国道20号沿いに歩くこと数分で笹一酒造です。
酒蔵方面(見学可)。灘五郷は西宮の産で、酒蔵は珍しくもないので、見学はしませんでした。
ショップの酒遊館。
当然ながら、日本酒が並びます。
ほんの一部のみ試飲できます。
甲州名物一升瓶ワイン。一度買って帰りたいが、徒歩では無理。
笹一酒造側から見た、下から笹子川、中央線、中央道。
酒遊館でワイン、みどりやで笹子餅を購入。
甲州種の樽発酵白ワイン(2,100円)。
笹子餅(5個入り)(430円)。
スイッチバックの名残。
思いのほか大荷物になったので、往路と同じコースで直帰。
Comments