小学校学習指導要領におけるサッカーのジェンダー ③ 小学校学習指導要領(昭和55年4月施行)
小学校学習指導要領(昭和55年4月施行)におけるサッカー
第2 各学年の目標および内容
〔第1学年〕
B ゲーム
(1) ボール遊び,鬼遊び及びリレー遊びが楽しくできるようにする。
(2) 規則を守り,互いに仲よくゲームを行い,勝敗を素直に認めることができるようにする。
[第2学年]
B ゲーム
(1) ボール遊び,鬼遊び及びリレー遊びについて,その程度を高め,楽しくできるようにする。
(2) 規則を守り,互いに仲よくゲームを行い,勝敗を素直に認めることができるようにする。
[第3学年]
B ゲーム
(1) ドッジボール,ラインサッカー及びリレーについて,規則を工夫し,簡単な技能を身につけ,ゲームが楽しくできるようにする。
(2) 規則を守り,互いに協力してゲームを行い,勝敗を素直に認めることができるようにする。
[第4学年]
B ゲーム
(1) ポートボール,ラインサッカー及びリレーについて,規則を工夫し,簡単な技能を身につけ,ゲームが楽しくできるようにする。
(2) 規則を守り,互いに協力して練習やゲームを行い,勝敗を素直に認めることができるようにする。
[第5学年]
E ボール運動
(1) バスケットボール及びサッカーの技能を養い,簡単な集団技能を生かしたゲームができるようにする。
(2) 互いに協力し,役割を分担し,勝敗の原因を考え,計画的に練習やゲームができるようにする。
[第6学年]
E ボール運動
(1) バスケットボール及びサッカーの技能を養い,簡単な集団技能を生かしたゲームができるようにする。
(2) 互いに協力し,役割を分担し,勝敗の原因を考え,計画的に練習やゲームができるようにする。
第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い
2 各学年の内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。
(2) 第5学年及び第6学年における体操,器械運動,ボール運動などについては,男女の特性を考慮して指導するものとすること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小学校学習指導要領(昭和46年4月施行)とは、ジェンダー面では変化がない。
Comments