18切符北関東甲信周遊紀行
上野始発の常磐線勝田行きで出発。
友部で水戸線小山行きに乗り換え。
水戸線の風景。東京からは「裏」筑波山に位置してます。
小山到着。
ホームにある駅そばで天ぷらそばの昼食。関西人が苦手な濃厚で甘辛い北関東風の出汁。
小山から両毛線高崎行きに乗車。
栃木駅にいた東武宇都宮行き東武電車。
桐生駅にいたわたらせ渓谷鉄道の車両。
高崎駅到着。駅前のビジホに宿泊。
夕食は群馬のソウルフード、登利平のとりめし弁当。
翌日は関東地方今年一番の猛暑との天気予報。盲腸線となった信越線横川行きで出発。
横川でJRバス軽井沢行きに乗車。
左に妙義山系を見ながら碓氷峠を登ります。かつて上野発金沢行の特急「はくさん」に食堂車があったころ、碓氷峠ではコップの水やビールで、斜度が具体的に視覚化できました。
軽井沢でしなの鉄道に乗り換え。軽井沢はさすがに涼しい。
右手に浅間山が見えます。
小諸駅で下車。
JR小海線の小淵沢行きに乗車。
野辺山駅。
八ヶ岳。
小淵沢で時間があったので、信濃境駅まで甲府行きを迎えにいきました。甲府は予想最高気温38度とのことなので、向かいのホームにいた高尾行きに間髪を入れず乗り換え、暑さを避けるため、なるべく空いてる電車で時間をかけて帰宅しました。